fc2ブログ

記事一覧

川鶴 炙りいりこ酒

衝動買い、みなさん経験ありますよね?
お店で見つけて、ついつい買ってしまう・・・どんな人間でもやってしまうことだと思います。

今日は酒屋さんで見つけて、どうしても興味が湧いて買ってきてしまったお酒を飲んじゃいます♪


IMG_2144.jpg
IMG_2147.jpgIMG_2146.jpgIMG_2145.jpgIMG_2148.jpg



川鶴 炙りいりこ酒
香川県観音寺市の川鶴酒造さんで醸されるお酒です。
なんかもう見た目から突っ込みどころ満載ですね。

ラベルによると讃岐観音寺伊吹島産いりこ(片口いわし煮干し)を炙り、伝統的寒造りで醸した観音寺地酒川鶴に浸け込んだ本格仕込製法の『炙り いりこ酒』です。上質ないりこの旨味と炙った香味は、温めて飲まれることで風味が増します。とのこと。
いりこを漬け込んでいるため、酒税法ではリキュールとなり、原材料名にも「いりこ」と記されています。
他にも、かがわ県名産品コンクール県知事賞受賞のシールが張ってあったり、小袋でいりこが付いてたり・・・なんとも好奇心をくすぐられるビジュアルです。


燗推奨とのことなので、早速温めて飲んでみましょう!
上立ち香はアルコールといりこの香りが混ざり合ったもの・・・日本酒の香りはしっかりと感じますが、なんとも不思議な香りです。

チビリと口に含んでみると・・・あ、これ美味しい!
口当たりは柔らかくまろやか、そして日本酒といりこ双方の旨味が混ざり合った複雑な味わいです。
もっとガツンといりこを感じるかと思いましたが、しっかり酒感とのバランスが取れています。
甘味はほどほどで、旨味を引き立てる程度。
実に計算された味わいです。
ですが温度が下がると、途端にそのバランスが崩れます。
甘味、旨味、そこに雑味が加わり、みんな別方向に走り出す感じ。これはしっかり熱いうちに飲んだほうがいいですね。
一応常温でも飲んでみました。
・・・このお酒は燗で飲むべきものだと再確認できました。



飲んだ後のシメに、味噌汁代わりで飲めそうな気がするお酒でした。
いりこ出汁が好きな方には是非試していただきたい一品です。

余談ですが、付属のいりこがすごく美味しかったです。
そのまま食べてもいいし、お酒に漬けたものを食べても美味しかった・・・このいりこだけおつまみで売ってほしいくらいのクオリティでした。



↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

お、じつはこれちょっと気になってました。
旨味成分が凄く濃そうですね、そして常温だと…生臭いんでしょうか(笑)
川鶴は「くらうでぃ」でも地元の名産品を推してますし、そういう地域密着型の売り方は素敵だと思います。

しかし、見事に川鶴の記事が被りましたね!
やっぱりこういう偶然は何となく嬉しくなってしまいます(笑)

Re: No title

まるめちさん
コメントありがとうございます!

目をつけてましたか(笑)一度見たら気になっちゃう商品ですよね。
旨味成分は濃いですね~。常温は決して不味いわけではないのですが、かなり重く感じます。あと、どこか焼酎っぽい感じもありました。
讃岐くらうでぃで推してたのは骨付き肉でしたっけ?地元愛のある紹介文は読んでて好感が持てますよね。

まさかこんな完璧なタイミングで被るとは思いませんでした!
まるめちさんとはもっと違った銘柄で被るだろうと思っていたのですが、毎度面白いところで被りますね。
今度はどんな銘柄で被るのか・・・と密かに楽しみにしています(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム