fc2ブログ

記事一覧

くどき上手 おしゅん 発泡性清酒

職場で獺祭ぷっちょを頂いたのですが、まるで甘酒を食べてるみたいでなかなかおいしいですね!
でも、なんとなく食べると本物のお酒を飲みたくなってしまって・・・仕事中に食べるには適してません。

そんな悶々とした気持ちを抱えつつ帰宅したので、早速お酒を飲んじゃおうと思います♪


IMG_2091.jpg
IMG_2094.jpgIMG_2093.jpgIMG_2095.jpg



くどき上手 おしゅん 発泡性清酒

山形県鶴岡市の亀の井酒造さんで醸されるお酒です。
くどき上手といえば、全国的に知られた人気銘柄ですね。
僕も辛口好きだった頃は、ひたすら「ばくれん」を飲み続けていた記憶があります。

さて、今回頂くのはそんなくどき上手のスパークリングです。
精米歩合50%、火入れのお酒に炭酸ガスを添加した一品ですね。
アルコール度数は10度以上11度未満と、いわゆる低アルコールタイプ。
冷蔵庫にスペースが無かったため、今回は小瓶で買ってきました。
グラスに注ぐと細かい泡がいっぱいで美味しそうです。


それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は微かに甘い果実香。糖度の高い柑橘を薄めたような感じ。

チビリと口に含んでみると・・・けっこう強炭酸です!
含むと真っ先に強いガスが舌先を刺激します。
その刺激がひと段落してから、甘味とフルーティーな含み香が感じられますが、どちらも軽やかなものです。
酸味も弱く、ガスを除いて主張が弱めな印象です。
飲み下した後にほろ苦さが残り、最後に酒らしさを感じられます。


ドライでビターな大人のサイダーといった感じで、とても飲みやすいお酒でした。
喉が渇いている時にこれを差し出されたら一気飲みしちゃいそうですね。
ブログ的にはガスが抜けた後についても書いたほうがいいのかもしれませんが、この強いガス感を楽しむのに今回の飲みきりサイズは最適でした。
これから暑くなりますし、スパークリング日本酒を飲む頻度は増えていきそうですね。



↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

お、私もちょうどくどき上手の感想記事を書いていました。面白い銘柄で被るものですね(笑)
個人的には、こういう小瓶の本格派発泡日本酒がもっと一般的になって、夏の時期でも居酒屋での乾杯酒にセレクトできるようになってほしいなと、前々から思っております。
現状ビールが圧倒的ですからね…、発泡系に頑張ってもらって「一杯目から日本酒」というのも悪くないという認識が広まってくれると嬉しいところです。

Re: No title

まるめちさん

お世話になっております、コメントありがとうございます!
有名銘柄ではありますが、まさかここで被るとは驚きですね(笑)
発泡日本酒に関しては僕も同意見ですね。
発泡日本酒は一升瓶や四合瓶だと居酒屋さんでは管理も面倒で売りづらいものかもしれませんが、こういった小瓶が増えてくれば提供も容易になると思います。
買ってまでは飲まないけど、居酒屋で少しなら・・・という人も多いでしょうし、小瓶を数人でシェアすれば乾杯酒や食後酒としての地位も築けそうですよね。
何より自分が発泡系好きなので、選択肢の一つとして是非置いてほしいと思います。

まるめちさんのくどき上手の記事も、どのスペックか予想しながら楽しみに待ってます!

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム