花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(28BY)
- 2017/04/13
- 11:00
今日も引き続き、南陽醸造さんのお酒を飲んでいきたいと思います!
前回が藍の郷だったので、ここからは花陽浴ですね。
それでは本日のお酒はこちらです♪




花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(28BY)
埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
例年なら花陽浴の瓶囲無濾過生原酒及びおりがらみのラストとなるお酒ですね。
今年は去年までと違い、まだ次があるのですが・・・それはまたの機会にしましょう。
今回頂くのは山田錦使用、花陽浴の純米吟醸恒例の55%精米の無濾過生原酒です。
花陽浴では滓無しの無濾過生原酒とおりがらみをほぼ同時に発売することが多いですが、僕はこの無濾過生原酒を購入することが多いですね。
花陽浴あるあるですが、純吟クラスなら滓無しでも結構滓が残ってるんですよね・・・これなら上澄みを少し飲めば滓有りも無しも変わらないじゃん!というのが僕の正直な意見です。
今回も例によって底には数ミリの滓が溜まっています。
さて、さっそく頂いてみましょう!
上立ち香は花陽浴らしいカプエチ系の華やかなもの。華やかながら、どこかふくよかな感じもします。
チビリと口に含んでみると・・・優しく甘いです!
甘味は濃厚で花陽浴らしいパイナップル系の甘さ。いわゆる「フルーティーでフレッシュでジューシー」なやつです。
個人的には27BYよりも若干弱く、代わりに柔らかさを感じる甘さだと思います。
苦味や渋味は少なく、飲み下すまで濃厚な甘酸っぱさが続きます。
雑味が少ないからか、どこか優等生的な感じがある味ですね。
今度は滓を混ぜてから飲んでみます。
甘味はより濃厚に、そしてほろ苦さとまろやかさがプラスされましたね。
加わった苦味は飲み下すときに顕著に現れ、良いアクセントになっていると思います。
滓を混ぜても混ぜなくても、どこか柔らかさを感じる点は変わらずでした。
甘くて柔らかくて包容力があって・・・理想の彼女みたいな感じですね。
僕的には飲みやすい甘さで、とても好きな味でした。
さて、次回も花陽浴です!
当ブログは完全無料です!「花陽浴は飽きたよ!」という方も是非読んでいってくださいね♪
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
前回が藍の郷だったので、ここからは花陽浴ですね。
それでは本日のお酒はこちらです♪




花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(28BY)
埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
例年なら花陽浴の瓶囲無濾過生原酒及びおりがらみのラストとなるお酒ですね。
今年は去年までと違い、まだ次があるのですが・・・それはまたの機会にしましょう。
今回頂くのは山田錦使用、花陽浴の純米吟醸恒例の55%精米の無濾過生原酒です。
花陽浴では滓無しの無濾過生原酒とおりがらみをほぼ同時に発売することが多いですが、僕はこの無濾過生原酒を購入することが多いですね。
花陽浴あるあるですが、純吟クラスなら滓無しでも結構滓が残ってるんですよね・・・これなら上澄みを少し飲めば滓有りも無しも変わらないじゃん!というのが僕の正直な意見です。
今回も例によって底には数ミリの滓が溜まっています。
さて、さっそく頂いてみましょう!
上立ち香は花陽浴らしいカプエチ系の華やかなもの。華やかながら、どこかふくよかな感じもします。
チビリと口に含んでみると・・・優しく甘いです!
甘味は濃厚で花陽浴らしいパイナップル系の甘さ。いわゆる「フルーティーでフレッシュでジューシー」なやつです。
個人的には27BYよりも若干弱く、代わりに柔らかさを感じる甘さだと思います。
苦味や渋味は少なく、飲み下すまで濃厚な甘酸っぱさが続きます。
雑味が少ないからか、どこか優等生的な感じがある味ですね。
今度は滓を混ぜてから飲んでみます。
甘味はより濃厚に、そしてほろ苦さとまろやかさがプラスされましたね。
加わった苦味は飲み下すときに顕著に現れ、良いアクセントになっていると思います。
滓を混ぜても混ぜなくても、どこか柔らかさを感じる点は変わらずでした。
甘くて柔らかくて包容力があって・・・理想の彼女みたいな感じですね。
僕的には飲みやすい甘さで、とても好きな味でした。
さて、次回も花陽浴です!
当ブログは完全無料です!「花陽浴は飽きたよ!」という方も是非読んでいってくださいね♪
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト