fc2ブログ

記事一覧

風の森 秋津穂 純米 真中採り

怒涛の出張ラッシュがやってまいりました!
今週は沖縄、来週は千葉、その次はまた沖縄、それから東京巡業と、珍しく営業職らしいスケジュールです。
沖縄なんかは居酒屋さんに入ってもほとんど日本酒は置いてないし、出発前に一本飲んでおきましょうか。

そんなわけで、本日はこのお酒ですっ


IMG_1761.jpg
IMG_1764.jpgIMG_1762.jpgIMG_1763.jpgIMG_1765.jpgIMG_1766.jpg



風の森 秋津穂 純米 真中採り

4回目の登場、奈良県御所市のお酒ですね。こいついつも銘柄かぶってんな
今回いただくのは、秋津穂の純米、真中採りですね。

真中採りとは
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、透明感のある香り、旨み、酸、そして切れのバランスが最適な部分のみを瓶詰めする、特別な秋津穂純米酒です。
とのことですが、ようは中取りってことだよね?
通常の秋津穂純米よりも贅沢仕様のため、お値段も通常品よりちょっぴりお高め。それでもリーズナブルといえる価格に抑えてくるのが、風の森のすごい所ですね。
スペックは・・・裏ラベルの写真をご覧ください。

風の森のどのお酒にも言えることですが、開栓時は注意が必要です。
油断してると栓が飛んで行っちゃいますから。
会社の飲み会で風の森を飲む機会があれば、憎い上司に向けて開栓しましょう。多分スカッとしますよ!(良い子は真似しないでね♪)


さてさっそくいただいてみましょう!
上立ち香は、マスカット+ほんのりセメダインみたいな感じ。少しどっしりしてますかね?

チビリと口に含んでみると・・・どっしり爽やかです!
風の森の純米としてはそこまで甘味は強くない方かな?マスカット、微かに青リンゴ、そんな甘さがありますね。
綺麗で上品な酸味も好印象です。
そしてなにより旨味が強い!まろやかながら力強く、どっしりと腰を落としたディフェンダーのような存在感があります。
最後は、旨味もスッと消え、口の中には微かな渋味と甘味が残ります。
全体的にどっしりした印象ですが、強めのガス感と酸味が爽やかさを生み出していますね。

他の方が過去に飲まれた記事を参考に、燗もつけてみました。
・・・うん!これいけますね。甘味も出てきて、そしてやはりまろやかな旨味も強く感じます。
なんだろう、この旨味・・・燗だと生もとっぽい感じもするような・・・気のせいかな?
僕のような初心者には、美味く表現できません・・・。


冷酒でも燗酒でも、単品でも食事と合わせてもイケる、万能選手なんじゃないかと思います。
美味しくて財布にも優しい、今後も風の森にはお世話になりそうですね。


参考:「酔いどれオタクの日本酒感想記」さま同スペック24BYの記事
風の森 秋津穂 純米 真中採り:酔いどれオタクの日本酒感想記



↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
少々反応遅れましたがリンク&トラバありがとうございます!
記事もガッツリ見ていただいていたようで嬉しいです、いやああれだけ言っているのに風の森の燗を試してみてくれる人少ないんですよ(笑)
秋津穂真中採りは本当万能ですよね、風の森の各ラインナップのなかでもまさにど真ん中を行っている印象のお酒だと思います。

ところで、トラバについてなんですが、当ブログの基本方針として、トラバをもらった時は既に相互リンクが成立していることを考えて、トラバ返しは基本的にやらない方針でいます。
前回返してもらっておいて恐縮なんですが何卒ご了承を…(もちろん今後も通常のトラバは送るつもりです)

後、これまた参考にしてもらっておいて恐縮なんですが、以前はトラバの言及リンクを張るときに「参考:」という形式でやっていたのですが、今後は「紹介:」という形式にするつもりです(「参考:」だと引用先と勘違いされそうな気がして…)
もちろんこの辺りはルールがあるわけじゃないので、すんさんの自由だと思います。
ただ、以前にこちらから言っておいて自分だけ変えるのも何なので(苦笑)、一応報告しておこうかと…
 
今後ともよろしくお願いします!

Re: No title

まるめちさん

どうもです。コメントありがとうございます!
まるめちさんのブログは日本酒にハマった頃からがっつり見てますよ(笑)
風の森を燗というのは気になりつつもなんとなくハードルが高かったのですが、試してみてよかったです。
微発泡のお酒があんなに燗上がりするとは予想外でしたね。

トラバは燗について参考にさせてもらったのと、練習も兼ねてしたものですので、トラバ返しなんかはどうぞお気になさらず。
「紹介:」という形式にされていることも、最近のブログで見ていて気付いていたのですが・・・今回は参考としたほうが適当かなと思い、このような表現にしてみました。
今後は内容によって表現を使い分けようかと思っています。

いろいろ教えていただきありがとうございます!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム