fc2ブログ

記事一覧

臥龍梅 純米大吟醸 開壜十里香

IMG_5045.jpg
IMG_5046.jpgIMG_5047.jpg



臥龍梅 純米大吟醸 開壜十里香

静岡県静岡市の三和酒造さんで醸されるお酒です。
メインの銘柄はこの臥龍梅、他に鳳雛というシリーズがあります。
今はもう造られていないかもしれませんが、僕は三和酒造さんといえばバイト先に置いてあった「静ごころ」のイメージが強いですね。
静岡県下の酒蔵さんの中でもかなり手広くやっている印象で、大手スーパーさんでも取り扱いがあります。
そのため一般への知名度といった面では、静岡酒の中でも比較的高いのではないかと思います。
ブログ的には初登場、おそらく購入して家飲みするのは約10年ぶりです。

今回頂くのは愛山使用の純米大吟醸。
兵庫県産の愛山を使用し、精米歩合は45%。
無濾過一回火入れなお酒ですね。
リーズナブルなお酒が多い臥龍梅の中でも高級酒に位置付けられるであろうスペックです。
それでも2600円(税抜き)に抑えてきているので、愛山45と考えれば良心的かな…?
昨年静岡に行った際にぬまた旭町酒店さんで購入しました。

さて、それではさっそく頂いてみましょう!
上立ち香はかなり強く華やか、めっちゃ香ります。
リンゴっぽいかな?すごく露骨に大吟醸!って感じの香りです。

含んでみると…やっぱ主張が強いですね~
甘味はやや強め~強めといった程度。
含んだ瞬間からぶわっと華やかさが口いっぱいに広がります。
香りとアルコールが口の中で揮発しているような感覚をおぼえるほどですね。
甘味と含み香でかなりのインパクトがあるので、一日目に関しては正直他の味わいは頭に入らなかったです。
というか、飲むのに疲れてしまうような味でなかなか杯が進まなかったんですよね。

二日目は大分落ち着いて飲みやすくなりました。
甘味も含み香もかなりまるくなり、のんびり飲むのにちょうどいい塩梅。
熟れたリンゴを中心にサイダーのような爽やかな甘さが少しばかり混ざったような印象。
中盤から終盤はまろやかな甘味に軽いほろ苦さが加わり、ややキャラメルっぽい印象。
飲み下した後はふわりとした香りと甘みを微かに残し、自然な引き際です。


すごく華やかなお酒でした!
今回かなり久しぶりに臥龍梅を飲みましたが、良くも悪くも衝撃的でしたね。
実は購入してから開けるまでの間は静岡酵母使用だろうなんて思っており…
これM310酵母ですかね?全然予想してなかった味だったんで、飲んだ時はかなり驚きました。
臥龍梅で静岡酵母のお酒があれば、次回はそちらを飲んでみたいです。

臥龍梅 純米大吟醸 開壜十里香
三和酒造株式会社(静岡県)
お気に入り度 8.55/10.0(初日は8.2)

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。臥龍梅ですね。

僕も臥龍梅は静岡ではメジャーな銘柄の割に
ほぼ家では飲まないお酒ですね。

このスペックは生酒バージョンを以前に飲んだ
ことがありますが、可もなく不可もなくといった
印象だったような気がします。

後、三和酒造は静岡ながら静岡酵母を一切
使わない珍しい蔵元さんですね。あと君盃も
そうかな。では、良い週末を~

Re: No title

P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!
以前P太郎さんのところでコメントしたことがあったと思いますが、臥龍梅ってほんと地元だと微妙ですよね。
どうしても「どこでも買えるお酒」というのが付きまとっているような…そんな気がしますね。

静岡酵母一切使ってないのですか!?全然調べていなかったので知りませんでした。
僕的には静岡酒って全国の中でも結構地域性があるイメージで、そこが好きだったりするのですが…なんだか残念ですね。
今後心変わりして造ってくれることに期待したいです。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム