コメント
No title
どうもです。臥龍梅ですね。
僕も臥龍梅は静岡ではメジャーな銘柄の割に
ほぼ家では飲まないお酒ですね。
このスペックは生酒バージョンを以前に飲んだ
ことがありますが、可もなく不可もなくといった
印象だったような気がします。
後、三和酒造は静岡ながら静岡酵母を一切
使わない珍しい蔵元さんですね。あと君盃も
そうかな。では、良い週末を~
僕も臥龍梅は静岡ではメジャーな銘柄の割に
ほぼ家では飲まないお酒ですね。
このスペックは生酒バージョンを以前に飲んだ
ことがありますが、可もなく不可もなくといった
印象だったような気がします。
後、三和酒造は静岡ながら静岡酵母を一切
使わない珍しい蔵元さんですね。あと君盃も
そうかな。では、良い週末を~
Re: No title
P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!
以前P太郎さんのところでコメントしたことがあったと思いますが、臥龍梅ってほんと地元だと微妙ですよね。
どうしても「どこでも買えるお酒」というのが付きまとっているような…そんな気がしますね。
静岡酵母一切使ってないのですか!?全然調べていなかったので知りませんでした。
僕的には静岡酒って全国の中でも結構地域性があるイメージで、そこが好きだったりするのですが…なんだか残念ですね。
今後心変わりして造ってくれることに期待したいです。
どうもです、コメントありがとうございます!
以前P太郎さんのところでコメントしたことがあったと思いますが、臥龍梅ってほんと地元だと微妙ですよね。
どうしても「どこでも買えるお酒」というのが付きまとっているような…そんな気がしますね。
静岡酵母一切使ってないのですか!?全然調べていなかったので知りませんでした。
僕的には静岡酒って全国の中でも結構地域性があるイメージで、そこが好きだったりするのですが…なんだか残念ですね。
今後心変わりして造ってくれることに期待したいです。