fc2ブログ

記事一覧

華鳩 貴醸酒の生にごり酒(2019年11月製造分)

あけましておめでとうございます。
12月はマルっとブログを放置して年が明けてしまいました。
このひと月以上何をしていたかといえば、部屋にいる時間のほとんどを酒、料理、アニメ、ゲームに費やしていました。
つまりはブログ更新をサボっていただけで、平常運転ですね。
体調を崩したわけでもなく、変わらず僕は元気です。
おそらくかなりののんびり更新になると思いますが、本年もよろしくお願いいたします。


IMG_5014.jpg
IMG_5015.jpgIMG_5016.jpgIMG_5017.jpg


華鳩 貴醸酒の生にごり酒(2019年11月製造分)

広島県呉市の榎酒造さんで醸されるお酒です。
僕の好きな「貴醸酒」と「にごり」が合わさったお酒ですね。
当ブログを始めてから間もない2016年12月に同じお酒を飲んでいます。

スペックは以前のものとあまり変わらずですね。
精米歩合は65%、以前は「広島県産こいもみじ100%使用」とありましたが今回は使用米の記載はなし。
アルコールは16%、日本酒度は-59、酸度は3.0。
キャップは穴あきのスクリューキャップで、酒屋のお姉さん曰く「レジに持ってくるまでに噴き出しているものもある」とのこと。
僕が買ったものは開栓時に噴き出すこともなく、軽くシュッという程度でしたが、中には噴き出すものもあるかもしれませんね。

さて、それでは頂いてみるとしましょう。
上立ち香は青リンゴに少し牛乳を混ぜたような香りがほんのりと感じられます。
初日よりも2日目以降のほうが香るかな?
もちろんですがいわゆる貴醸酒的な熟成されたような香りは皆無です。

含んでみると…超濃厚だけどガスがあって飲みやすいです!
甘みは非常に強いもの、超甘口と言って問題ないでしょう。
この甘みもいわゆる貴醸酒的なものとは違い、素直な甘みですね。ガスも相まって割と爽やか。
一拍遅れてさわやかな酸味が合流、ドロリと濃厚な飲み口と合わさって青リンゴ味のハイチュウを食べているような印象。
中盤は舌先にガスのピリピリとした痺れ、舌の根は濃厚な甘みと微かな苦みが感じられます。
終盤まで甘みと苦味は持続し、ガスと入れ替わりに顔を出す軽いアルコール感が濃厚な口内をちょっとだけ引き締めてくれます。

終始ドロリと濃厚な甘味が味わえるお酒でした。
2016年に飲んだものはガスがほとんど感じられなかったのですが、今回は残ってましたね。
このお酒に関してはガスがあったほうが飲みやすくて僕は好きですね。

華鳩 貴醸酒の生にごり酒(2019年11月製造分)
榎酒造株式会社(広島県)
お気に入り度 8.6/10.0


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

おかえりなさい(笑)

Twitterをちょくちょく覗いてましたので
平常運転だなとは思ってましたけど。

すんさんの記事とくさデカを見てたら年末に
江戸銀さん行きたいなぁ~と思ってましたが
グダグダしてたらアッという間に年が明けて
しまいました。。でも今月か来月に行こうと
思ってます。

では、また。

あっ、本年も宜しくお願い致します。
お互い良い日本酒ライフを送りましょう!

Re: No title

P太郎さん

ただいまです(笑)久しぶりの更新なのに即日コメントありがとうございます。
実はTwitterを置いたことでさらに怠けてしまった節がありまして…みんなこっち見てるしいいや~みたいな?
さすがに放置しすぎたと反省しているので、今後はもう少しちゃんと更新したいですね。

くさデカ見てくださったんですね!ありがとうございます。
行かれる際に前もって一声かけていただければ、魚も良いもの用意しておきますよ~。

こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
江戸銀ともども今後ともどうぞ御贔屓に。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム