fc2ブログ

記事一覧

十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒

IMG_4459.jpg
IMG_4460.jpgIMG_4461.jpg



十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒

山形県村山市の高木酒造さんで醸されるお酒です。
名実共に現代日本酒のトップと言っても過言ではない銘柄ですね。
今年は十四代は書かない方針でしたが、知り合いから頂いたので久しぶりの登場です。

今回頂くのは、飲み切りサイズの純米大吟醸。
精米歩合40%で、ネット情報では山田錦を使用しているっぽいです。
以前は50%精米だったようですが、最近?変わったとのこと。
その生貯蔵酒で、山形県内の限定品。首都圏には出回らない商品ですね。
知り合いによると、某福島の酒屋さんの頒布会でも買えるらしいです。

さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香は華やかな果実系の香り。
そこそこ華やかですが濃くはなく、サラリと香る印象。

含んでみると…僕は好きな味です!
甘味はやや強め寄りの普通~やや強めといった感じの強さ。
瑞々しさがあり、香りの印象よりも淡い甘味。この甘味をどう捉えるかで印象が変わると思います。
酸は程々、中盤で軽く果実っぽい甘旨味が感じられます。
終盤は淡い甘味を残しつつサラリと爽やかなもの。
特別酸や辛味が目立つものも無く、甘さ控えめの味付きミネラルウォーターのようなサラッと甘い後味。


とても飲みやすく、スルスル飲めてしまうお酒でした。
人によっては「薄い」「水っぽい」という評価になるのではないかと思います。
比較対象は超特選や極上諸白になると思いますが、確かにそれらと比べると無個性と言えるかもしれません。
でも甘味がありつつ爽やかだし、普通に旨いと思います。それに、温度が上がれば甘味も立つし水っぽさもあまり気にならなくなるかと。
僕的にはこういった味も万人受けする味の一つで、飲み切りサイズで売るのにもマッチした味なんじゃないかとも思えますね。
実はお盆に超特選を飲んだのですが、特吟の方が僕は好みかもしれません。

十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒
高木酒造株式会社(山形県)
お気に入り度 価格不明、頂き物につき評価無し


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
すんさんのアテは相変わらずレベルが高く、お酒に負けてないですよね。
僕の貧相なアテに比べるまでも無く、いつも羨ましく感じます。

話は変わりますが、先日、すんさんのおそらく母校であろう?
海端の学校にインターンシップのお願いに行きましたよ。

学生の学びと僕の会社の業界は全く違いますが、学部のせいか目指す
業界に行ける方達ばかりではないので、地元では優秀な学生が狙える
結構ダークホース的な学校なんです!

キャンパスにお邪魔して感じましたが、朗らかで伸び伸びした環境の
良い学校ですね。すんさんはここで4年間過ごしたんだぁ、と頭を
よぎりました。(違ってたりして。。)
お酒の記事にあまり触れずにすみません。。
では、また。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます!
ツマミは一日の楽しみでもあるので毎日気合入れてます。
仕事中も大抵「今日は何をアテするか…」と考えていますね(笑)

僕の母校まで行かれたのですか!ありがとうございます(?)
学部が特殊なのと就活に関しても放任気味なので、あぶれる学生が多いのは事実ですね。
しかしダークホースとは…言い得て妙ですね。90%以上が県外出身で一人暮らしをしているので、他の大学よりも環境変化に慣れてる学生は多いかもです。

伸び伸びした環境というのはまさにその通りで、校舎に入ると鰹出汁の香りがしたり、自転車の前カゴにサバを積んで走ってるやつがいたりと…まぁ自由で楽しい学校でした。
数年前に松原には行きましたが、大学には行ってないのでこうして文章を書いているとなんだか懐かしいです。
僕は不真面目な学生生活を送っていましたが、真面目な学生も多いのでご縁がありましたら是非(笑)

No title

そうなんですよ、
あの地は良いところなんですよ。
たまには学園祭にでも行ってみようかな~
と、私もお酒の記事に振れていませんね、すみません。

Re: No title

佐藤清人さん
コメントありがとうございます!
あの半島はほんと良い土地ですよね。最近は観光バスが増えてごちゃごちゃしているらしいですが…
学祭期間はほとんどバイトに費やしていたんで、実は学祭行ったことないんですよね。
若い子達に混ざって学祭を見て回るのも楽しそうですね。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム