白真弓 純米大吟醸 誉
- 2019/05/05
- 15:55




白真弓 純米大吟醸 誉
岐阜県飛騨市の蒲酒造場さんで醸されるお酒です。
首都圏で見かけることは珍しい銘柄かと思います。
試飲販売の場で購入したのですが、酒蔵の方(写真見ると杜氏さんだったかも?)も「うちのはこっちでは珍しい酒です」と仰ってました。
HPは立派でラインナップも豊富、けっこう大きな酒蔵さんかもです。
さて、今回頂くのはそんな白真弓の純米大吟醸です。
使用米は岐阜県で開発された酒造好適米であるひだほまれ、精米歩合は40%です。
2回火入れのカッチリしたお酒ですね。
試飲の際に「甘旨系のお酒が好き」と伝えたところ、最初に勧められたのは純大の生でした。それも悪くはなかったのですが、色々飲ませていただいてこちらをチョイス。
試飲した上で生が選択肢にあるのに2回火入れのお酒を選ぶというのは、人生初の経験かもしれません。
さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香は癖のない果実系の香り。
万人受けしそうな香りで、強さは普通~やや弱め程度。
含んでみると線は細いけどちゃんと膨らむ感じ。
序盤の甘味は普通~やや弱め程度。開栓から数日経った方が強く感じられます。
べたつかないサラリとした甘味、和梨の瑞々しさにほんの少し上白糖のコクを加えたようなイメージ。
雑味はほとんど感じられず、中盤は甘旨味が膨らみます。
これもやはりサラリとしたもので、旨味よりも瑞々しい甘味が中心な印象。
終盤は微かにクセを感じさせつつ、極僅かな苦味と繊細な甘味の余韻が残ります。
とても綺麗なお酒です。
試飲させていただいた純大生はかなり荒々しい印象でしたが、元が同じでもここまで変わるか!と思いましたね。
いつもは生原酒や濃厚甘口系を飲むことが多いですが、たまにはこういったお酒も良いものですね。
あと実際に試してはいないので断言はできませんが、多分ウニと相性良いです。赤ではなく羽立や橘、東沢のような造りの良い白と合わせたいですね。
2回火入れなので持ちは良いでしょうから、少し残しておいて今度ウニと合わせてみたいと思います。
白真弓 純米大吟醸 誉
有限会社蒲酒造場(岐阜県)
お気に入り度 8.7/10.0
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト