fc2ブログ

記事一覧

磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 生原酒

写真の背景が変わったことからお気づきの方も多いかと思いますが、先日お引越ししました!
ことの発端は単身赴任で独身寮に入ることになった上役、そして本社のお偉いさんの気まぐれだったのですが…僕たち若手社員は散々振り回されながらのお引越しとなりました。
いろいろ言いたいことはありますが、プラス面として普通の1ルームのアパートになったことでパーソナルなスペースが増えました。
以前はいわゆるルームシェアのような状態だったので、それと比較するとかなり自由度が増しましたね。
それに伴い今まで使っていた46L冷蔵庫を買い換えまして、330Lの冷蔵庫になりました。単純に6倍以上の増強です。
いやほんと、我ながらよくも46L冷蔵庫なんかで日本酒ブログを始めたものだと今となっては思ってしまいますね。
いろいろと出費はかさみましたが、お酒もたくさん入りますし、なにより調理が自由に出来る点が大きい!今後はより充実した酒飲みライフが送れそうです。

そんなわけで私生活にちょっとした変化がありましたが、今日も変わらず日本酒を飲みたいと思います!


IMG_3352.jpg
IMG_3353.jpgIMG_3354.jpgIMG_3355.jpg



磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 生原酒

静岡県焼津市の磯自慢酒造さんで醸されるお酒です。
静岡のお酒といえばコレ!という人も多い人気銘柄ですよね。
2月にスプリングブリーズを頂いており、しばらくは飲まない予定でしたが上司が焼津に出張に行くというのでその際に買ってきてもらいました。

今回頂くのは上司に買ってきていただいた特別本醸造の生原酒です。
兵庫県東条産の特A山田錦を使用し、精米歩合は麹米55%、掛米60%。
使用酵母は自社培養の静岡酵母New-5、こういった記載があるのは嬉しいですね。
アルコール分は18~19度とやや高めの、季節限定生原酒です。
ちなみにお値段は1升瓶で3000円代半ば、スペックを考えればやや安め。
全体的にお高い「磯自慢」ブランドとしては破格の値段設定だと思います。


さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香はほんのりとバナナっぽい静岡な香り。
香り自体は弱いですが、厚みはあるように思えます。

含んでみると、しっかりとした味わいです。
甘味はやや強め。
軽くフレッシュさと、どっしりとした感じを両立させて、中間に持ってきたような甘さの質です。
甘味の後で感じられる酸味は冷えた状態のほうが前に出てきますね。常温近くなると甘味と旨味にかき消されます。
旨味は微かな苦渋味を伴いながらじんわりと膨らみます。甘味同様ややどっしり感あり。
終盤は旨味の余韻を残しつつ、スーッとした辛さでキレる感じ。

コスパ良し、そしてマイナス要素の少ない味のお酒だと思います。
個人的に比較対象としているのは朝日鷹や高砂ですが、磯自慢のほうがお値段が張るかわりに綺麗にまとめられていると思います。具体的にはクセがかなり抑えられていると思うんです。
僕的には静岡酒はもっと華やかで軽いものの方が好きですが、日常的な晩酌酒としてはもってこいでしょう。
しっかりとした芯のある味わいなので食事との相性も良いですし、もちろん単品でも十二分に楽しめるお酒だと思います。

磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 生原酒
磯自慢酒造株式会社(静岡県)
お気に入り度 8.7/10.0(値段込みなら8.9)

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
写真の背景が変わったなとは思ってましたが
引っ越されたのですか。
だから3月は更新頻度が落ちていたのですね。

しかし、冷蔵庫がいままで46Lだとは・・・。
ある意味今日飲むお酒を買うみたいな理想的な
飲み方かもしれませんけど。

でも、330Lになったので、これで購入本数も
確保できますね。おめでとうございます。

今後の更新がさらに楽しみにしていますよ。
では、また。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます。
そうなんです、実は引っ越してました。
引越しもほとんど自力だったので、その準備なんかで3月は極端に更新頻度が落ちてしまいました。

冷蔵庫に関しては我ながらよく回していたものだと思います。
レマコムや業務用冷蔵庫を持つ方が多い日本酒ブログ界において、2年以上もこの容量でよくやったものだと思います(笑)
ただ忙しくなると酒屋にもいけず、しかし在庫も持てずといった状態だったので、やはり限界だったのでしょう。
今後はかなり状況が改善されるので、安定した更新を心がけたいものです。

これで静岡に遊びに行ったときにもたくさん買えるようになったので、次に静岡に行ったときにはP太郎さんの記事を参考にしていろいろ買いたいと思います。
では、今後ともよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム