村祐 黒 本生
- 2019/01/10
- 16:13



村祐 黒 本生
新潟県新潟市の村祐酒造さんで醸されるお酒です。
好みの銘柄ではあるのですが、ブログ的には初登場ですね。
外飲み回数は数え切れないほどですが、家飲みの経験は少ないですね。もっと4合瓶増やして…。
ブログ開設後も同蔵の「高村桂」を家飲みしていますが、ちょっとガッカリな味だったのであえなくお蔵入りとなりました。
今回頂くのは「黒」村祐です。
スペックは非公開ですが、村祐のフラッグシップとも言えるポジションですから、おそらく純米大吟醸相当のものなのでしょう。
ツイッター等で皆様が「美味い美味い」と評しているので、つい僕も購入してしまいました。
家飲みは今回が初めてですが、28BYの口開けをお店で飲ませていただいた経験があります。
ちなみにその時は仕事関係の飲みだったのですが「甘くて美味しい♪」と上機嫌な僕の横で、上司が「うぇ、甘っ!」と含んですぐに水を飲んでいた記憶があります。
さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香は濃い目の香りがほんのりと。
なんだかお菓子を作ってるときにこんな香りを嗅いだことがあるような……缶詰のシロップを煮詰めて冷ました感じ?
ようするに若干の酸を交えた甘ったるい香りです。
含んでみると…うん、甘い!(小並感)
甘味は強め、濃厚なものですね。
和三盆と評されることが多い黒村祐の甘さですが、確かにそれっぽい風味です。
ただ単に和三盆と言うには雑味が多いような気がしますね。
僕的には、火にかけてほんの少し焦がした砂糖液といった印象です。
酸味もやや強めで中盤を引き締めてくれます。
甘酸っぱさの後で、独特の風味を伴った旨味が感じられますね。
何でしょうね、これ。若干の苦渋味を伴っているようにも思えるので、干した葡萄の皮の砂糖漬けみたいな…?
後味は甘味と旨味がじんわり残りますね。
濃厚甘口の美味しいお酒だと思います。
読み返すと若干欠点を突くような書き方をしてしまっていますが、アルコール感は少ないし、クセも無いし、綺麗な甘口酒だと思います。
僕自身はとても好きな味だし、何も考えずに飲めるお酒かと思います。
ただこうしてブログを書こうと思って考えながら飲むと、やや面白みに欠ける気もするんですよね…このあたりは27BYの花陽浴を飲んだときも思いましたね。
多分自分がひねくれているだけなのだと思いますが、難儀なものです。
村祐 黒 本生
村祐酒造株式会社(新潟県)
お気に入り度 8.7/10.0
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト
トラックバック
村祐 黒 本生 (平成30年11月製造分)
家飲み記録 村祐 黒 本生 (平成30年11月製造分)
新潟県新潟市のお酒です。
ブログではなかなかの頻度で登場していますね。
この黒村祐は、私が「究極の甘口酒」としてマイ殿堂入りとしているお酒であり、毎年(買えたら)買っている唯一の高級酒です。
当然ながら期待のハードルは高いのですが、前回飲んだときはあまりの「らしくなさ」にかなり落胆したというのが正直な...