fc2ブログ

記事一覧

花陽浴 純米吟醸 山田錦 直汲み(29BY)

僕は普段読書をするときは、スマホで購入した電子書籍を読んでいます。
しかしながら、好きな作家さんやシリーズ物といった買うことが決まっている作品以外の「面白そうな本」を探す時には今でも本屋さんに足を運ぶようにしています。
やはり平積みされている表紙を眺め、店員さんの書いたポップを見て、その上で本を選びたいですよね。
一般向けの文庫本から、ライトノベルの棚までぐるっと一周するのですが、最近の平積みされているラノベの酷いこと酷いこと…。
人気シリーズを除けばほぼ8割方が「異世界」だの「転生」だの「無双」だの「タイムリープ」だの…そういったもののオンパレード。
読まずに批判するのは良くないと思い、一冊買ってみたのですが…その…文章がね、読むに耐えないんですよ。(僕も人のこと言えませんが)
きっと面白い内容や上手い文章の作品は他にたくさんあるでしょうに…そういった作品が淘汰されているという現実に少し悲しくなりました。

さて、そんな話はどこかに置いておいて、今日も日本酒を飲んじゃいましょう!


IMG_1401.jpg
IMG_1402.jpgIMG_1403.jpgIMG_1405.jpg



花陽浴 純米吟醸 山田錦 直汲み(29BY)

埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
当ブログのアイデンティティみたいな感じの銘柄ですね。

今回頂くのは水色の瓶、夏季限定の直汲みシリーズの第二段です。
山田錦を使用し、精米歩合は55%、その直汲み生原酒ですね。
最近の花陽浴はどういうわけか、にごりレベルに滓が絡んだお酒が多かったのですが、今回はなんと滓の量が以前並みに戻っています!

IMG_1404.jpg
IMG_1175.jpg

上の写真が今回の山田錦、下が前回の美山錦。
見比べてみると一目瞭然ですね。今回の滓は底に約2mmほど、これは昨年までと同程度だと言っても良い量でしょう。
最近の花陽浴は開栓時になんとなく不安な気持ちを抱えていたのですが……今回は期待感が強いですね。
滓も少ないし、山田錦ですし!

さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は甘酸っぱい果実香。
粉っぽさは無く、らしい香りです。

含んでみると、しっかりフルーティーです!
甘味は強めですが、それ拮抗するくらい酸が立っていて、なんともジューシーで甘酸っぱい味わい。
パインをベースに柑橘を追加したような感じでしょう。
中盤でしっかりまろやかな旨味が膨らみます。
旨味がピークに達したところで一瞬だけ蜂蜜っぽい風味、減衰する過程でリンゴっぽさも感じられます。
若干の苦味はあるものの、雑味は少なめ。常時甘酸っぱさが楽しめます。
後味は酸味と軽い辛さで、甘酸っぱさの余韻とちょっとしたアルコールの清涼感が残ります。

あくまで僕の個人的な意見ですが、ここ最近の花陽浴(山田純大を除く)では上位に入る出来なのではないかと思います。
しっかり甘く、酸味も立ち、口当たりも良く、旨味もある。僕は好きな味でした。

花陽浴 純米吟醸 山田錦 直汲み(29BY)
南陽醸造株式会社(埼玉県)
お気に入り度 9.0/10.0

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
私も丁度このお酒飲んでるところでした! 実際比較的「甘酸っぱさ」が表に出てましたね。個人的に気になっているのが、香りのクセが最近強くなってきている気がすることだったりします、三芳菊に近づいているといいますか…
まあ、私は結構三芳菊には苦手なイメージがあるので心配なのですが、すんさんは三芳菊もイケるようなのであまり気にならないかもしれませんね。

記事の前説面白かったです、実際に買って確かめるところが偉いなあと思いました(笑)いわゆる「なろう系」というやつですね。
私はラノベというとスレイヤーズとかフォーチュンクエストの時代で時が止まっていますが、その時はあかほりさとるの文章のスカスカぶりが叩かれていたような… でも、結局はそういうやつが売れたりするのが、難しいところかと思ったりしました。(まあ、あかほりさとるの場合はプロとして実力あった上での作風なので、本来比べられることではないのですが…)

Re: No title

まるめちさん
どうもです!コメントありがとうございます!

まるめちさんも飲まれているのですね!記事になるのを楽しみに待ってます。
クセに関しては僕も強くなっているのではないかと思いますが、まるめちさんの予測通り僕的に許容範囲内だったりします。この程度ならまだ指摘するほどでも…みたいな感じです。
今回の山田直汲みよりも、さけ武蔵や純大八反錦の方がクセは強かったような記憶がありますね。
しかし、もし花陽浴がもし三芳菊並みのクセになったらと想像すると、三芳菊には失礼ですがちょっと嫌ですね(笑)
個人的には香りも味もパイン的な甘さが弱くなってクセや苦味が立ってきたように考えてます。27BYあたりと比べると露骨に甘さ控えめですし…もしかしたらそれに隠れていただけで前からあったのかも、とも思ってたりします。

前説も楽しんでいただけたようで嬉しいです(笑)仰るとおり「なろう系」の話ですね。
以前からラノベの文章のスカスカ具合が叩かれることはありましたが、今はもはや次元が違う感じですね。
「ライト」ノベルなのですから、軽く読みやすいこと自体は悪いことではないと思います。ですが、僕が購入したものは「軽い」を通り越して「箇条書き」だったので…もはや小説とは思えないレベルでしたね。
僕はスレイヤーズとかフォーチュンクエストの後の世代なので読んだことがありませんが、多分比較するのも憚られる出来のものかと思います。
機会があれば、まるめちさんも一冊手に取ってみてくださいね(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 直汲み 29BY

家飲み記録 花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 直汲み 29BY     埼玉県羽生市のお酒です。  言わずと知れた当ブログ最多登場銘柄。  このお酒は4年前に同スペックを飲んでいました。  ちょっとネタバレというか話が前後するのですが、実は今回飲んだ感想として「三芳菊に近い」という印象を持ちました。  で、4年前の感想を見るとやっぱり三芳菊を思い出させるという旨...

検索フォーム