fc2ブログ

記事一覧

獺祭 試 米国産米カルローズ80%使用 磨き23

先日、父親の還暦と両親の結婚記念日を祝うため家族で食事会を開きました。
お店のセッティングと親父へのプレゼント僕の役目で、どちらも一生懸命考えて選んだんです。
お店は僕の知り合いの中で一番上等な寿司割烹のお店、プレゼントは運動好きな親父のためにスポーツウォッチにしました。
選んだお店は料理も上品で雰囲気も良く、順調に会は進んでいきました。
そして僕がプレゼントを渡し、親父がその包装を解いた時、事件は起きたのです…。
中に入っていた箱を見て、なにやら気まずい顔をする母親と妹、弟にいたっては何故か爆笑。
みんなの反応に一人戸惑う僕に、親父は軽く笑みを浮かべながら説明してくれました。
実は親父が以前使っていた時計が3日前に壊れてしまい、僕がプレゼントしたのは親父が前日に自腹で購入したものと同じモデルの色違いだったのです!
いやぁ、まさかこんなことが起こるとは思いませんでしたよ…実家で一緒に暮らしていればこの状況に対応して時計は自分用にし、新しいプレゼントを急いで探したのですが……後の祭りですね。
正直、ものすごくやるせない気持ちになったのですが、本人はこんなプレゼントでも喜んでくれましたし、良しとしましょう。

なんだか前説が長くなってしまいましたね。熱い自分語りは嫌われる原因になりますから、ほどほどにしないと…
それでは今日も日本酒を飲んでいきましょう!


IMG_1394 (1)
IMG_1395.jpgIMG_1396 (1)IMG_1397.jpg



獺祭 試 米国産米カルローズ80%使用 磨き23

山口県岩国市の旭酒造さんで醸されるお酒です。
言わずと知れた有名銘柄「獺祭」ですね。
ブログ的には初登場ですが、家飲み外飲み共に何度もあります。
ただ、自分で獺祭を購入するのはおそらく3年ぶりくらいかと思います。
あとどうでもいいことですけど「獺祭」って変換しにくいですね。僕は「だっさい」ではなく「かわうそまつり」と打ち込んでます(笑)

今回頂くのはなんとアメリカ産のお米を使った獺祭です!
使用するのは米国カリフォルニア州オリジナルのお米であるカルローズ。
カルローズは分類的にはジャポニカ種ですが、形体はジャポニカ種(日本米)とインディカ種(タイ米)の中間の一風変わったお米。(実際には短粒種と長粒種の中間なのですが、ここではわかりやすくするためこの表現で)
見た目の通り、ジャポニカ種とインディカ種の中間的な食味のようで、現地では食用米として親しまれているらしいです。

そのカルローズを80%使用し(おそらく掛け米)、精米歩合は23%。
アルコール分は14.5%と通常の二割三分(16%)よりも低め。
アメリカでお酒を生産することと海外市場での流通を見据えて造られた、非常に挑戦的なお酒と言えるものですね。
そして試験醸造のためか価格はなんと1000円!(4合瓶・税抜き)
いくらアメリカ産のお米での試験醸造だからって、ちょっと安すぎじゃないですかね?


さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香はふわりと甘い果実香。
弱くないけどあざとくない、丁度良い塩梅です。

含んでみると…値段を考えれば普通に美味しいじゃないですか。
甘味は普通~やや弱めといった強さ。マスカット?デラウェア?な感じの甘さで、柔らかさはあるけど水っぽい。
酸は中盤で顔を出して、強さは程々のもの。
酸と辛さが同時に出てくるような感じで、中盤でちょっぴりピリッと感があります。
後半は水のような印象で、サラリとした後味です。
常温だとややアルコールと辛さが立つかな?冷やして飲むのがいいかもしれません。

サラリとしていて飲みやすいお酒でしたね。
一個人の意見としてはやや味気ない気もしますが、決して美味しくないわけではありません。
挑戦的、味も悪くない、コスパ的には一飲の価値有りなお酒です。

紹介:「酔いどれオタクの日本酒感想記」さんの同スペックの記事(ロット違い)
https://marumechi.blog.fc2.com/blog-entry-1069.html#comment


獺祭 試 米国産米カルローズ80%使用 磨き23
旭酒造株式会社(山口県)
お気に入り度 8.3/10.0


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

すんさん、どうもです。
結果、お父様と同じ時計をチョイスしたとはやはり親子ですね。

獺祭、日本酒フリークの僕らは今更手を伸ばすような銘柄では
無いと思いますが、こういった変わり種が酒屋に置いてあると
つい手が伸びちゃいますよね。

僕も獺祭はかれこれ2年近く飲んでいないので、久しぶりに
飲んでもいいかな~って思うときがたまにあります。

あと獺祭って知名度は抜群に良いので、僕の周りでは普段
日本酒を飲まない人達の人気は、而今や十四代なんかより
よっぽどあるかな。

No title

どうもです。
流石、予定通りでしたね。そしてリンクありがとうございます!一応こちらからもリンク&トラバしておきました。

ロットの違いがどれくらいあるかは気になっていましたが、感想を見る限りそこまで大きな違いはなさそうですね。こうなると2018/5/9の50%バージョンもどうしても気になってくるのが辛いところです(笑)
他にも、今後アメリカ産米使用の製品版が日本で売られるのか、いくらぐらいになるのか、気になる点は多くあり、何だかんだで目が離せない蔵だと思っています。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます。
プレゼントに関しては、内容的には親父に向けた最高のチョイスだったと確信しています。
ただタイミングが不幸すぎましたね(笑)

獺祭に関しては同感ですね。酒屋さんで見かけてもなかなかレギュラー品を手に取ることはありませんし。
ただ、こういった面白そうな限定品があるとついつい手にとってしまいますね。
そして値札を見て、迷わず買い物カゴに入れる…と(笑)

僕の周りにもそういった人は多いですね。「獺祭って一番美味しい日本酒なんだろ?」とか飲みの席で先輩に聞かれたこともあります。
獺祭の知名度に関しては、やはり企業としての戦略の賜物だったのではないかと思います。
良くも悪くも「酒蔵」ではなく「企業」として上手いのが旭酒造さんかと。

では、良い晩酌を。

Re: No title

まるめちさん
そうもです!コメントありがとうございます。
リンク&トラバも頂きありがとうございます!こちらからもトラバを追加しておきました。

実際に飲み比べたわけでは無いのでなんとも言えませんが、僕もあまり大きな違いは無いのではないかと思います。
50磨きは気になりますよね!このお酒を購入した後で、ロット別で複数種類があることを知り数日後に再び酒屋さんに行ったのですが、その時にはもう売切れてしまっていました。事前の情報収集とお店でのスペック確認の重要性を痛感した事例でした。
アメリカ産米の使用に関しては気になりますよね。日本で販売しようと思うと関税や、そもそもの米質などいろいろな問題があると思いますが、面白い試みではありますよね。
最近は外で付き合いで飲む機会が多かった獺祭ですが、今度レギュラー品も飲みなおしてみようと思ってます。

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

獺祭 「試」  米国産カルローズ米80%使用 2017年8月25日上槽

家飲み記録 獺祭 「試」  米国産カルローズ米80%使用 2017年8月25日上槽     山口県岩国市のお酒です。  外飲み回数は数え切れないレベルですが、ブログでの登場はまだ7本目。  こちらは、獺祭が2019年にニューヨークでの現地生産を始めるにあたっての試験醸造酒で、どうやら米国産のお米を山口まで持ってきて醸したもののようです。(以前同じく「試」名義の獺祭の感想を...

検索フォーム