fc2ブログ

記事一覧

黒龍 貴醸酒

先日、関東地方も入梅が発表されましたね。
今年はどんな梅雨になるのか分かりませんが、どう転んでも平常時よりも雨が増えるのは確実でしょう。
僕は会社へ行くにも酒屋へ行くにも、移動手段はバイクなのでこの時期は憂鬱です。
雨の中、バイクで走るのも嫌いではないけれど…当たり前ですが濡れてしまいますからね。
早く梅雨明けを迎えてもらいたいものです。

それでは湿気に負けず、今日も日本酒を飲んでいきましょう!


IMG_1376 (1)
IMG_1377 (1)IMG_1379 (1)IMG_1378 (1)



黒龍 貴醸酒

福井県吉田郡の黒龍酒造さんで醸されるお酒です。
「黒龍」というお酒は、現代において確固たる地位を築いている大人気銘柄と言っても良いでしょう。
ブログ的には初登場ですがもちろん家飲み、外飲み共に経験有り。
ブログを始めてからも純吟や三十八号、垂れ口は家飲みしてます。(友人と共に飲んだためお蔵入り)

今回頂くのは黒龍の貴醸酒、今話題の新商品です。
このようなブログを見てくださっている方には説明不要かもしれませんが、貴醸酒をザックリ説明すると、「日本酒を仕込むときに使用するお水の代わりにお酒を使って造ったお酒」ですね。
このお酒の場合は仕込み水の代わりに「黒龍 純吟」を使用しているようです。
使用米は福井県産五百万石、精米歩合は55%。このあたりは純吟と同様ですね。
また日本酒度は-34.5でアルコールは12%です。

さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香はアプリコットのような甘い香り。
そこに若干の清涼感も混ざり、好印象。

含んでみると、これはなかなか……結論から言いますと僕は好きです!
甘味はもちろんかなり強め、どこか麦芽糖を思わせる口当たりと甘味…始めて飲むのにどこか懐かしい甘味です。
そこに酸と含み香が加わり、杏のようなフルーツ感が生まれます。それに加え若干メロンっぽさもあるかな?
貴醸酒としては比較的綺麗なタイプですが、しっかりとしたコクもありますね。
後味は甘味の強さの割には爽やかなもので、程よく甘い余韻があります。
冷やした状態では甘味が弱まり酸が立ち甘爽やかな印象ですが、常温に近くなるとまさに杏味の麦芽糖といったような魅惑的な甘旨味が感じられます。

僕が貴醸酒好きなせいもあるかもしれませんが、4合瓶で売り出して欲しいと思ってしまうようなお酒でした。
熟成物も飲んでみたいですね。貴醸酒は熟成させると化けますから。
あと貴醸酒といえばバニラアイスと相性が良いことで有名ですが、僕はこのお酒にバニラアイスはまだ早いと思います。3年くらい寝かせてから合わせてみたいです。
今度酒屋さんに行ったときに売っていたら、熟成用に何本か買っておきたいですね。

紹介:「長野県内外の美味しい“いっぽん(日本酒)”記録帳」さんの同スペック記事
http://blog.livedoor.jp/namappi/archives/1071443337.html

黒龍 貴醸酒
黒龍酒造株式会社(福井県)
お気に入り度 8.9/10.0

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

すんさん、おはようございます。
記事リンクありがとうございます。

「黒龍 貴醸酒」。甘さはとても強めながら綺麗でさっぱりした印象もあって私も好きなタイプの甘みでした。
私は普段あまり貴醸酒を飲まないので、新鮮な味わいでした。
自家熟成もとても面白そうですね。

Re: No title

なまっぴさん
おはようございます。コメントありがとうございます!
記事にもリンクを追加していただき、ありがとうございます。

黒龍の貴醸酒は僕も好みでしたね。濃厚な甘さと爽やかな飲み口を両立したライトな貴醸酒だと思います。
熟成物の貴醸酒は一度飲まれてみるといいかもしれません。好みが分かれるジャンルですし、実に面白いです。(若干値は張りますが…)
自家熟用に数本買い足したので、飲みたいのを我慢できれば数年後に開けたいと思います。

なまっぴさんは最近更新スピードが上がりましたよね。
一読者として更新を楽しみにしておりますが、どうかお体にも気をつけてくださいね。
では、良い晩酌を。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム