コメント
No title
どうもです。
まずは「おっパブ」デビュー、おめでとうございます(笑)
ブログ冒頭から刺激的なキーワードで攻めてきましたね。
僕はもうずっと行ってませんが、まぁアレはあれで嫌いじゃない
ですけどね・・・(決して好きなわけではありませんよ!)
でも日本酒と一緒で人それぞれスペックが違って個性ありますけど。
(なに言ってんだ・・・)
この流れから、お店の娘の源氏名が「結」でした。っていうオチを
期待しましたが、さすがにそこまでは欲しがりましたね(笑)
でもご自身の意志では行かれないとの事なので、今後は
このジャンルで散財することは無さそうですね。
では、健全な日本酒ライフを送りましょう!
良い晩酌を。
まずは「おっパブ」デビュー、おめでとうございます(笑)
ブログ冒頭から刺激的なキーワードで攻めてきましたね。
僕はもうずっと行ってませんが、まぁアレはあれで嫌いじゃない
ですけどね・・・(決して好きなわけではありませんよ!)
でも日本酒と一緒で人それぞれスペックが違って個性ありますけど。
(なに言ってんだ・・・)
この流れから、お店の娘の源氏名が「結」でした。っていうオチを
期待しましたが、さすがにそこまでは欲しがりましたね(笑)
でもご自身の意志では行かれないとの事なので、今後は
このジャンルで散財することは無さそうですね。
では、健全な日本酒ライフを送りましょう!
良い晩酌を。
No title
おっと、結ですね。
一緒に茨城にバスツアーに行きたかったです。
私が伺った蔵の中でも一番こじんまりしていました。(基本ご夫婦だけて行っていると言ってました…)
結シリーズはお米違いでM310酵母ですから、
すんさんなら雄町で無くとも、おおよその感じはつかめるのではないでしょうか?
直汲み形態も絞り出したら付きっきりで瓶詰めしなくてはならない状況(したがって詰めたら直ぐに販売店に並びます)と色々な諸事情が有ります…
と、言う事で結シリーズは思い入れが大変強いのでどうか可愛いがってください。
一緒に茨城にバスツアーに行きたかったです。
私が伺った蔵の中でも一番こじんまりしていました。(基本ご夫婦だけて行っていると言ってました…)
結シリーズはお米違いでM310酵母ですから、
すんさんなら雄町で無くとも、おおよその感じはつかめるのではないでしょうか?
直汲み形態も絞り出したら付きっきりで瓶詰めしなくてはならない状況(したがって詰めたら直ぐに販売店に並びます)と色々な諸事情が有ります…
と、言う事で結シリーズは思い入れが大変強いのでどうか可愛いがってください。
Re: No title
P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!
「おっ、P太郎さんからのコメントだ」と思い開いてみたら、ほとんど日本酒に対する言及が無いじゃないですか(笑)
この食いつきよう……本当は好きなんじゃないですかぁ?
とはいえ、あの手のお店が嫌いだという男は少ないですよね。
僕も自腹で行く気にはなりませんが、連れて行ってもらえるのであれば喜んで付いていきます(笑)
仕方ないですよね、男ってそういう生き物ですから。
では、よい晩酌を。
どうもです、コメントありがとうございます!
「おっ、P太郎さんからのコメントだ」と思い開いてみたら、ほとんど日本酒に対する言及が無いじゃないですか(笑)
この食いつきよう……本当は好きなんじゃないですかぁ?
とはいえ、あの手のお店が嫌いだという男は少ないですよね。
僕も自腹で行く気にはなりませんが、連れて行ってもらえるのであれば喜んで付いていきます(笑)
仕方ないですよね、男ってそういう生き物ですから。
では、よい晩酌を。
Re: No title
佐藤清人さん
どうもです、コメントありがとうございます!
ようやく結の登場となりました。ブログ的には茨城酒も初でしたね。
バスツアーは興味はあったのですが、さすがに時間的に厳しかったですね。仕事柄早朝は強いのですが、やはり夕方以降は弱いですから。
結シリーズはブログ開始前に飲んでおり(記録によると赤とピンク)、ぼんやりとイメージは残ってます。
ただ吟風は思ったよりも酸味中心の爽やか系だったので驚きました。もう少し甘味が立つと予測していたものですから。
小山商店さんの4合瓶コーナーでも結構な頻度で出会えるので、佐藤さんのお勧めでもありますし今後は積極的に飲んでいこうかと思います。
どうもです、コメントありがとうございます!
ようやく結の登場となりました。ブログ的には茨城酒も初でしたね。
バスツアーは興味はあったのですが、さすがに時間的に厳しかったですね。仕事柄早朝は強いのですが、やはり夕方以降は弱いですから。
結シリーズはブログ開始前に飲んでおり(記録によると赤とピンク)、ぼんやりとイメージは残ってます。
ただ吟風は思ったよりも酸味中心の爽やか系だったので驚きました。もう少し甘味が立つと予測していたものですから。
小山商店さんの4合瓶コーナーでも結構な頻度で出会えるので、佐藤さんのお勧めでもありますし今後は積極的に飲んでいこうかと思います。