fc2ブログ

記事一覧

東北泉 純米大吟醸 瑠璃色の海

先日、バイクが故障してしまいました。
とりあえず修理屋に持っていったのですが、直るとしても時間が結構かかってしまうようです。
その間移動手段が無いので、酒屋さんにも行けません。
本当は週末までに正雪が一本欲しかったのですが……諦めて他のお酒を探すしかないかもしれません。

とはいえ、我が家の在庫は十二分にあるので、とりあえず今日も日本酒を飲んじゃいましょう!


IMG_1235.jpg
IMG_1236.jpgIMG_1237.jpgIMG_1239.jpgIMG_1240.jpg



東北泉 純米大吟醸 瑠璃色の海

山形県飽海郡の高橋酒造さんで醸されるお酒です。
ブログ的には初登場ですが、家飲み外飲み含め結構な回数飲んでます。
僕的には丁寧でそこそこコスパのいいお酒を造る、というイメージの酒蔵さんです。

今回頂くのはそんな東北泉の「瑠璃色の海」です。
岡山県産の雄町を使用し、精米歩合は45%の純米大吟醸。
使用酵母や各種数値なども裏ラベルに記されています。
先日、馴染みの店で23BYの「瑠璃色の海」を頂く機会があり、その味を忘れないうちにもう一度飲もうと思い購入しました。

余談ですが、僕的には外見が最も綺麗な日本酒のひとつだと思っています。
淡い水色の瓶に和紙のラベル、そしてメタリックブルーの「瑠璃色の海」の文字…実に美しいものですね。


さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香は落ち着きのある甘い香りがふわりと感じられます。

含んでみると、しっかりとした旨味があり美味しいです。
舌先に感じる甘味は程々の強さ。この甘味単品だとやや軽いかな?
しかし、その甘味からスムーズに濃厚な旨味へと味わいが移行します。
若干のクセを伴った、円く濃厚な旨味。雄町酒の真骨頂と言ってもいい味わいですね。
旨味が膨らむのと同時に、果実っぽさも感じられますね。
二日目になるとクセが弱まり、果実感も感じやすく、そして飲みやすくなります。
後味はピリッとした辛味と軽い酸味でスッキリとしたもの。キレ、良いです。


そこまで派手さは無いけれど、適度に果実味がありじんわり美味いお酒でした。
23BYと比較しても、さほど味が変わらなかったのが驚きでした。(お店の大将いわく「開けるのが早すぎた。まだまだいけた」とのこと)
味持ちの良いお酒であることは間違いないでしょう。
機会があれば東北泉は他のお酒も試してみようと思います。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
「東北泉」初めて聞く銘柄です、山形県のお酒ですか。

しかも「瑠璃色の海」なんかオサレですね。
コレ、酒屋で見かけたらジャケ買いしてしまうそうだな(笑)

僕の勝手な山形酒のイメージは「カプ系の強いお酒」と捉えて
しまっている節があり、僕の嗜好とは若干ズレるので、飲まず
嫌いしているところがあります。
でも、ブログでも山形酒やってないから何か飲もうかな。

バイク、災難でしたね。修理代、嵩まなければいいですね。
では、良い晩酌を。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます!
「東北泉」をご存じなかったとは意外ですね。
こちらの酒屋さんではそこそこ取り扱われているお酒だったりします。

「瑠璃色の海」は最近のオサレ系ラベルみたいに派手だったり横文字を使ったようなものとは、一味違ったかっこよさがあると思うんです。
綺麗なのに日本酒らしくて好きですね。

山形酒が「カプ系の強いお酒」というイメージは概ね正しいかと。確かにカプ系多いです。
ただ、全体のレベルはかなり高い県だと思うので(十四代も山形ですし)、試してみるのはアリかと思います。
僕的には東北泉や秀鳳の辛口寄りのものが試すにはお勧めですが、他にも「くどき上手」「栄光富士」「東の麓」「楯野川」などなど…いいお酒多いので好みのものを探してみてください。

では、良い晩酌を。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム