fc2ブログ

記事一覧

花陽浴 純米大吟醸 美山錦 直汲み(29BY)

不摂生が祟ってか、はたまた日ごろの疲れからか、口内炎ができてしまいました。
最初は「うがい薬ですぐに治るだろう」と思っていたのですが、どういうわけか治るどころかどんどん大きくなってしまいました。
そこで貼るタイプの薬を使ってみたのですが、あれ効きますね!
単価は高いですが、それだけの価値があるものです。おかげで今は元通り。

そんなこんなで、口内炎に悩まされずにお酒を飲めるようになったので、さっそく今日もお酒を飲んじゃいましょう!


IMG_1172.jpg
IMG_1173.jpgIMG_1174.jpgIMG_1175.jpg




花陽浴 純米大吟醸 美山錦 直汲み(29BY)

埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
当ブログとしては毎度お馴染みといった感もある花陽浴ですね。

今回頂くのは夏季限定、水色ボトルの直汲み生原酒です。
使用米は美山錦、精米歩合は花陽浴純米大吟醸お馴染みの48%。
綺麗な水色の瓶に銀色のラベルと、外見的には花陽浴の中で一番好きですね。

純吟雄町あたりから異様に滓が多い花陽浴ですが、今回も瓶の底にはなかなかの量が溜まっています。
ここまで露骨な外見的変化があると、以前とは何かが変わっていると考えざるを得ません。


さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は南国系の果実を思わせる甘い香りが、僅かな粉っぽさを纏ったようなもの。

開栓初日
上澄みを含んでみると、フルーティーなシロップ的な味。柑橘系の缶詰に近い……かな?それに少しパインを足した感じ。
甘味は強め、酸味もあり、僅かに苦味が感じられる。
軽いガスもありますね。
後半は酸でキレる感じだけど、後味に若干のアルコール感有り。
これはこれで十分に美味しいです。

続いては攪拌してみましょうか。
全体像は変わらないけれど、ややぼんやりとした印象。
上澄みだと起伏があったけれど、こちらはフラットですね。
若干の粉っぽさを伴ったまろやかさが出てきて、甘味に酸味、更には苦味まで感じづらくなったように思います。

二日目は外飲みのため飲めず、開栓三日目
この日は最初から攪拌して飲んでみました。
初日と比べ、甘味、酸味共に出て来てますね。苦味はそれらに押され、完全に裏方に回ってます。
僅かにガスも残っており、冷えた状態でのフレッシュさを演出してくれます。
それでいて後半には滓のまろやかさもあり面白い。
初日と比較し、花陽浴らしさ、また全体のバランスでもこちらの方が僕は上であると思います。


僕的には3日目の味はかなり好みのもので、十二分に楽しめるお酒でした。
しかしながら、ここの所続いている花陽浴の滓の多さの原因は何なのか……わたし、気になります!
今後の花陽浴の動向もしっかり見ていきたいと思います。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム