fc2ブログ

記事一覧

花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵 瓶囲無濾過原酒(29BY)

もうすぐゴールデンウィークですね~。
皆さんはどこか遊びに行かれる予定はありますか?
僕は次の日曜日にでも静岡に行ってこようと思ってます。
後半はのんびり自宅で酒盛りかな?

なんて休みの予定を考えつつ、今日も日本酒を飲んじゃいましょう!


IMG_1065.jpg
IMG_1066.jpgIMG_1067.jpgIMG_1068.jpgIMG_1064.jpg



花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵 瓶囲無濾過原酒(29BY)

埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
お馴染みの銘柄ですね。正直、もはや書くことがありません!

今回頂くのは、埼玉県の酒米である「さけ武蔵」を使用した純米大吟醸。
精米歩合は他の花陽浴純大(山田錦を除く)と同様の48%、その無濾過生原酒です。
冬~春の新酒のラストを飾るお酒ですね。
純吟雄町ほどではありませんが、今回も滓は多め。こうも滓が多いのが続くと、搾り方でも変えたのかと思ってしまいますが、実際どうなのかはわかりません。


それでは早速いただいてみましょう。
上立ち香は、南国フルーツを思わせるカプエチ系の華やかな香り。
前回の五百万石と比べると、こちらの方が断然「らしい」香りですね。

含むとすぐにパイナップルのような甘味が強く感じられます。
追いかけるように酸と辛味、それから軽い苦味があり、甘味は思ったほど膨らみません。
後味はほんのり苦く、そして辛味で若干のピリッと感も残ります。
滓を混ぜて飲んでみると、辛味があまり気にならなくなりました。
軽いまろやかさと、含んだ瞬間舌先に感じる苦味が加わり、辛味が減衰した感じ。
上澄みだけで飲むよりもコッチの方が飲みやすく思えます。

悪くない味なのですが…正直味よりも最近の滓の量の真相の方が気になりますね。
来月からは直汲みシリーズになるはずですが……そこでも滓が多ければ何かが変わった、もしくは何かに失敗したという可能性も考えられるかと。
とにもかくにも、次回も花陽浴は手に入れば飲みたいと思います。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。

今週の日曜日に来静されるのですね!
29日は静岡で日本酒関連のイベントは…無いですね…
お酒とは全然関係ありませんが、29日だと東静岡駅北口広場で
全国らーめん祭りがやってるくらいかな。
5月3日だと由比漁港で桜えび祭りがあるのですが。

あと、すんさんが興味ありそうなのだと5月12~13日の
静岡ホビーショーですかね。

また静岡酒を買いに廻るのかな?
日曜日だと篠田酒店本店とコメヤス酒店は確かお休みですね。
週末はお天気も良さそうですし、お気をつけていらしてください。
では、良い晩酌を。

No title

静岡ネタだけで勝手に盛り上がっています。

私は5月ゴールデンウイークに、下の娘と嫁さんだけが静岡行きですね。

そうそう、この間の白隠正宗の会で高嶋さんが現アオシマ社長の後輩で一年に一回ぐらい飲みに行っていると(高嶋さん本人も東海大学第一高等学校です)私と重なるところが多いですねと熱く語ってくださいました。
いや~世間は狭いですね。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます。

僕も少し調べましたが、めぼしいイベントは無さそうですね。
今回はイベント狙いではなくただ飲みに行くようなものなのでおkです

静岡酒は買おうと思ってますが、冷蔵庫が在庫でパンパンなので買えても1、2本かな?
鈴木酒店さんと篠田ドリプラに行ってから、いつもどおり河岸の市の某店で昼から飲んだくれる予定です。
気が向いたら河岸の市まで来てみてくださいね(笑)

Re: No title

佐藤清人さん
コメントありがとうございます。

佐藤さんはまたお留守番なのですね。連休ですしやはりお仕事が忙しくなるのでしょうか?

思わぬところでそんなつながりがあったのですね。ほんと世間は狭いですね。
僕も取引先の専務の息子が親父の部下だったり、知り合いの寿司屋の常連が今度は親父の上司だったりと世間の狭さを感じることは多いです。
どこでどんな人と繋がっているかわかりませんから、うかつに悪いこともできませんね(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

花陽浴 純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 さけ武蔵 29BY

家飲み記録 花陽浴 純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 さけ武蔵 29BY     埼玉県羽生市のお酒です。  言わずと知れた当ブログ定番銘柄。  埼玉県の酒米である「さけ武蔵」利用の花陽浴としては、当ブログでは昨年の同スペックや、蔵開き限定の「アビノミクス」を紹介済みです(ちなみにブログ開始前にも一本飲んでます)。  そちらでも書いてあるのですが、他のお米シリーズと違い、さ...

検索フォーム