花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(29BY)
- 2018/03/03
- 16:01
学生時代に好きだった役者さんの演技を数年ぶりに見たりすると、「年をとったものだな・・・・・・」なんて思ったりしますよね?
この「年をとったものだな・・・・・・」に、一般人とオタクとで大きな差があることに気付いたんです!
一般の方は多分、以前よりも年老いた女優さんを見て「(あの女優も)年をとったものだな・・・・・・」と思うはずです。三次元は老いますからね!間違いないです!
でもオタクは違います。オタクにとって媒体はドラマではなくゲームやアニメであることが多いですからね。
役者さんの演技や声質が大きく変わらない限りは、その役者さんが出演していた作品に夢中だった頃を思い出しながら「(自分は)年をとったものだな・・・・・・」と思うんです。二次元は永遠ですからね!
こいつなに訳わかんないこと言ってんだって思うかもしれませんが、この記事を読んでいる方の中にはわかってくれる方も・・・・・・いないかもしれませんね。
なんで僕はこんなことを長々と書いているのだろう・・・・・・
下らない話はこれくらいにして、今日も日本酒を飲んじゃいましょうか!




花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(29BY)
埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
あまりに頻繁に飲んでいるためもはや書くこともないような銘柄ですね。
正直今期の花陽浴はいくつかスルーしてもいいかと思っているのですが、なんやかんやで飲んじゃってますね。
今回頂くのは山田錦の純米吟醸。
純米大吟醸では山田錦だけ精米歩合が違いましたが、純米吟醸では他のお米と同じく55%。
先に出荷された美山錦や八反錦と同じくラベルが変わりましたね。
このラベルだと、この赤い色が一番しっくりくる気がします。
さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香はとても甘く華やかなもの。
ただ、結構リンゴに寄っているような気もします。
チビリと口に含んでみると・・・思ったよりバランスが良いかもです!
甘味は強め、しかし純大山田錦と比べると弱く柔らかいものです。
その甘味にしっかり目の酸味も加わり、しっかり熟した柑橘や完熟手前のリンゴといった感じ。
僅かなガスもあり、瑞々しい印象も受けます。
雑味は少なく、後味に若干の苦渋味があるかな?といった程度。
強弱の波はありますが、終始果実感のある甘酸っぱい味が楽しめます。
純大山田錦と比較すると「小奇麗なバランス型」といった印象。
それぞれの味がコンパクトになり、バランスや完成度はこちらが上だと思います。美味しく感じるかは別問題だと思いますが
僕的には好きな味の花陽浴でした。
花陽浴は初日に若干の棘を感じることも多かったのですが、今回は初日から程よく柔らかかったですね。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
この「年をとったものだな・・・・・・」に、一般人とオタクとで大きな差があることに気付いたんです!
一般の方は多分、以前よりも年老いた女優さんを見て「(あの女優も)年をとったものだな・・・・・・」と思うはずです。三次元は老いますからね!間違いないです!
でもオタクは違います。オタクにとって媒体はドラマではなくゲームやアニメであることが多いですからね。
役者さんの演技や声質が大きく変わらない限りは、その役者さんが出演していた作品に夢中だった頃を思い出しながら「(自分は)年をとったものだな・・・・・・」と思うんです。二次元は永遠ですからね!
こいつなに訳わかんないこと言ってんだって思うかもしれませんが、この記事を読んでいる方の中にはわかってくれる方も・・・・・・いないかもしれませんね。
なんで僕はこんなことを長々と書いているのだろう・・・・・・
下らない話はこれくらいにして、今日も日本酒を飲んじゃいましょうか!




花陽浴 純米吟醸 山田錦 瓶囲無濾過生原酒(29BY)
埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
あまりに頻繁に飲んでいるためもはや書くこともないような銘柄ですね。
正直今期の花陽浴はいくつかスルーしてもいいかと思っているのですが、なんやかんやで飲んじゃってますね。
今回頂くのは山田錦の純米吟醸。
純米大吟醸では山田錦だけ精米歩合が違いましたが、純米吟醸では他のお米と同じく55%。
先に出荷された美山錦や八反錦と同じくラベルが変わりましたね。
このラベルだと、この赤い色が一番しっくりくる気がします。
さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香はとても甘く華やかなもの。
ただ、結構リンゴに寄っているような気もします。
チビリと口に含んでみると・・・思ったよりバランスが良いかもです!
甘味は強め、しかし純大山田錦と比べると弱く柔らかいものです。
その甘味にしっかり目の酸味も加わり、しっかり熟した柑橘や完熟手前のリンゴといった感じ。
僅かなガスもあり、瑞々しい印象も受けます。
雑味は少なく、後味に若干の苦渋味があるかな?といった程度。
強弱の波はありますが、終始果実感のある甘酸っぱい味が楽しめます。
純大山田錦と比較すると「小奇麗なバランス型」といった印象。
それぞれの味がコンパクトになり、バランスや完成度はこちらが上だと思います。美味しく感じるかは別問題だと思いますが
僕的には好きな味の花陽浴でした。
花陽浴は初日に若干の棘を感じることも多かったのですが、今回は初日から程よく柔らかかったですね。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト