十四代 純米大吟醸 極上諸白(28BY 夏ロット)
- 2018/02/13
- 14:49
キーボード、買い換えました!
前まで使っていたものはだいぶくたびれてきて、一部のキーの反応が悪くなっていたんです。
どうせなら・・・と思い、今回はワイヤレスのものを買ってみたのですが、なかなか使い勝手がいいですね。
膝に乗せて文章を打つのにピッタリですし、邪魔ならすぐにどかせるしこれは便利です。
「どうりでインコムよりファンネルの方が強いわけだ」と勝手に納得しちゃいました。
そんなわけで、新品のキーボードを膝の上に乗っけて文章を打ちながら、今日も日本酒を飲んじゃいましょう!




十四代 純米大吟醸 極上諸白(28BY 夏ロット)
山形県村山市の高木酒造さんで醸されるお酒です。
同じ28BYの春ロット(4月製造)はすでに紹介していますね。
この極上諸白は年二回の出荷で、今回のものは8月製造のいわゆる夏ロットですね。
他にも超特選や七垂二十貫も年二回の出荷です。
そんなわけで今回頂くのは諸白の夏ロットなのですが、実は少々扱いに困っていたんですよね。
なんとも贅沢な悩みなのですが、手に入れたはいいもののブログ的にはもうやっちゃってるし、かといって普通に飲むにもハードルの高いお酒だし・・・といった感じで持て余していたんです。
結局「とりあえず半年寝かしてみよう」となって今に至ります。
使用米は兵庫県産特A山田錦を25%、兵庫県産特A愛山を75%。
精米歩合は麹米が50%、掛米が45%の純米大吟醸、一回火入れのお酒です。
さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香は華やかな吟醸香ですが、以前の印象よりもやや重く感じられます。
チビリと口に含んでみると・・・思ったよりもどっしりしてます!
甘味は強めながら、ややサラリとした感じ。
酸味は少なく、前半は実に優等生然とした綺麗な味わいです。
中盤はフルーティーな含み香が膨らみ、まさに流行りの味といった感じ。
このあたりの印象は以前飲んだときとさほど変わらず、あえて変化を挙げるなら果実感が若干薄くなったかなと感じた程度です。
後半になると、僅かな熟成感が出てきてやや重めに感じられます。
後味は甘い余韻と若干のクセとコク、そしてやや強めのアルコール感でピリリとしたものです。
購入してから保管していたのは約半年間でしたが、思ったよりも変わったなといった印象でした。
これはこれで悪くない、というか普通に美味しいのですが・・・寝かせずにすぐ飲んだほうが美味しかったかもと思います。
以前、居酒屋さんで6年寝かせた十四代を頂いたことがあり、それはすこぶる美味しかったので、スペックとの相性もあるのかもしれないですね。
機会があれば他のスペックも試してみたいですね。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
前まで使っていたものはだいぶくたびれてきて、一部のキーの反応が悪くなっていたんです。
どうせなら・・・と思い、今回はワイヤレスのものを買ってみたのですが、なかなか使い勝手がいいですね。
膝に乗せて文章を打つのにピッタリですし、邪魔ならすぐにどかせるしこれは便利です。
「どうりでインコムよりファンネルの方が強いわけだ」と勝手に納得しちゃいました。
そんなわけで、新品のキーボードを膝の上に乗っけて文章を打ちながら、今日も日本酒を飲んじゃいましょう!




十四代 純米大吟醸 極上諸白(28BY 夏ロット)
山形県村山市の高木酒造さんで醸されるお酒です。
同じ28BYの春ロット(4月製造)はすでに紹介していますね。
この極上諸白は年二回の出荷で、今回のものは8月製造のいわゆる夏ロットですね。
他にも超特選や七垂二十貫も年二回の出荷です。
そんなわけで今回頂くのは諸白の夏ロットなのですが、実は少々扱いに困っていたんですよね。
なんとも贅沢な悩みなのですが、手に入れたはいいもののブログ的にはもうやっちゃってるし、かといって普通に飲むにもハードルの高いお酒だし・・・といった感じで持て余していたんです。
結局「とりあえず半年寝かしてみよう」となって今に至ります。
使用米は兵庫県産特A山田錦を25%、兵庫県産特A愛山を75%。
精米歩合は麹米が50%、掛米が45%の純米大吟醸、一回火入れのお酒です。
さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香は華やかな吟醸香ですが、以前の印象よりもやや重く感じられます。
チビリと口に含んでみると・・・思ったよりもどっしりしてます!
甘味は強めながら、ややサラリとした感じ。
酸味は少なく、前半は実に優等生然とした綺麗な味わいです。
中盤はフルーティーな含み香が膨らみ、まさに流行りの味といった感じ。
このあたりの印象は以前飲んだときとさほど変わらず、あえて変化を挙げるなら果実感が若干薄くなったかなと感じた程度です。
後半になると、僅かな熟成感が出てきてやや重めに感じられます。
後味は甘い余韻と若干のクセとコク、そしてやや強めのアルコール感でピリリとしたものです。
購入してから保管していたのは約半年間でしたが、思ったよりも変わったなといった印象でした。
これはこれで悪くない、というか普通に美味しいのですが・・・寝かせずにすぐ飲んだほうが美味しかったかもと思います。
以前、居酒屋さんで6年寝かせた十四代を頂いたことがあり、それはすこぶる美味しかったので、スペックとの相性もあるのかもしれないですね。
機会があれば他のスペックも試してみたいですね。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト