fc2ブログ

記事一覧

居谷里 山廃純米生原酒

年末ですね~
明日からはかなり忙しくなりそうなので、今のうちにとお世話になっている酒屋さんに年末の挨拶に行ってきました。
ついでにお酒も買おうと思っていたのですが、タイミングが悪く1件目では4合正雪売り切れ、2件目では花陽浴純大入荷1日前・・・結局他にも目ぼしい物が無く、頼まれ物だけ買ってお店を出たのです。
そして、自宅に向かってバイクを走らせていたところ、魔が差して(?)いつもは素通りしている酒屋さんに立ち寄ってみることに。

入店すると僕一人しか客がいなかったからか、おばあさまがすぐに声をかけてくれました。
話好きな方なのかお酒の説明から世間話まで・・・初来店にしては結構話し込みましたね。
「有名銘柄は無いけれど、酒好きの息子が足を運んで美味しい銘柄を揃えた」と言うだけあって置いている銘柄も面白いものが多く、そのうちの1本を購入。
最後は出口で「また来てね~」と見送ってくださいました。
なんだか自分のおばあちゃんと話している気分でしたね。

そんなわけで、本日はそんなおばあさまのお店で購入したお酒を飲んじゃいます!


IMG_0543.jpg
IMG_0544.jpgIMG_0546.jpgIMG_0545.jpg



居谷里 山廃純米生原酒

長野県大町市の北安醸造さんで醸されるお酒です。
北安醸造さんのメイン銘柄は「北安大國」で、この居谷里は限定品のようです。
ラベルとおばあさまの説明から「どこかで聞いたことあるような・・・」と思ったら、ブログ開設当初からお世話になっている「長野県内外の美味しい“いっぽん(日本酒)”記録帳」さんで過去に紹介されていましたね。
僕が無知なだけかもしれませんが、首都圏で見かけることは珍しい銘柄なのではないかと思います。

今回頂くのは山廃の純米生原酒です。出荷は2017年9月、28BYのお酒ですね。
使用米はひとごこち、精米歩合は長野酒らしく59%です。
各数値や酵母も裏ラベルに記載されており、好印象です。
詳しいことは裏ラベルの写真をご覧ください!


さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香は強い酸に甘い香りが混ざり合ったもの。
温度が上がると甘い香りが強くなり、まろやかさも出てきます。

チビリと口に含んでみると・・・おばあさま、これ美味しいですよ!
含んだ瞬間から厚みのある甘酸っぱさが感じられます。
酸味は上立ち香の印象ほど強くは無く、対して甘味は想像していたよりも強く濃厚。
濃厚な甘酸っぱさに複雑な旨味とまろやかさが合わさって・・・表現するのが難しいです。
節々で軽く果実感があったり、いわゆる「山廃っぽさ」みたいのが軽く感じられたりもしますね。あくまで「軽く」ってのがポイントです!
後味は濃厚な味わいに抵抗するかのような可愛らしい辛さと独特のアルコール感が僅かにありつつも、複雑な甘旨味の余韻が残ります。
常温に近づくとさらに濃厚で複雑な味わいになります。
より濃厚で厚みを感じるのに、不思議と重くは無いのです。


酒屋のおばあさまが勧めてくれた通り美味しいお酒でした。
「癖がある」と思われがちな山廃ですが、このお酒はそれを抑えつつも殺さず、飲みやすく複雑な味わいを生み出していると思います。
好みは分かれるかもしれませんが、濃厚甘口が好きな方は一飲の価値ありです。
僕としては大満足の晩酌でした。


仕事がバタバタしてきてるのでどうなるかわかりませんが、年内あと1回は更新したいと思ってます。
こんなブログですが今後ともよろしくお願いいたします。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。
このお酒、私も飲みました! いやあ面白いところで被りましたね(笑)
しかしこの銘柄をセレクトしているとは…、ただ者ではないお店かと。
ちなみに私は大塚の地酒屋こだまさんでの購入です。

「山廃っぽさ」って、確かに存在はしているのですが、なかなか表現しづらいですよね。個人的には「乳酸飲料的味」が一番近いと思っているのですが、あまり一般的ではないようで…
ただ、山廃の生は割と好きなお酒が多いように感じています、この居谷里はとても好みの味わいでした!

No title

すんさん
「居谷里」山廃純米生原酒飲まれたのですね。
私の記事もリンクでご紹介頂いて、、、畏れ多いです。
誠にありがとうございます。

良い酒屋さんですね。
日本酒のラインナップもきっと美味しい銘柄が揃っているんだろうなあ、と想像します。

「居谷里」山廃純米生原酒私もとても美味しいと感じました。
現在今年美味しかった銘柄をまとめているのですが、このお酒を入れようか迷うほどに。
北安醸造は濃厚な甘旨い味わいが有名ですが、酸味が効いているのが良いですね。
そして甘酸っぱさに加えて複雑な味わい、、、なんだか私が追い求めている理想の日本酒に方向性が近いです。

私は今年の〆の日本酒に北安醸造のお酒を飲む予定です。

Re: No title

まるめちさん
コメントありがとうございます!
返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。先ほどまで修羅場ってましたので・・・

ま、まさかまるめちさんも同じお酒を飲まれていたとは!ほんと予想外のところで被りましたね。
実は投稿前にまるめちさんの長野酒カテをチェックしてから、ドヤ顔で投稿したりしていたので・・・いやぁ恥ずかしい(笑)
地酒屋こだまさんで取り扱いがあるのですね!こだまさんは友人からも勧められていて行きたいとは思っているのですが、未だにいけてません。
来年こそは足を運んでみたい酒屋さん筆頭なので、今度行ってみたいと思います。

山廃の表現って難しいですよね。「乳酸飲料的味」というのは山廃の表現として的確であると思います。(僕もそう感じることが多々ありますし・・・)
ですが、山廃のお酒ってそれ自体を許容できない人がいると思うんです。その人たちにとっては決して山廃は良い要素ではないんですよね。
なので、良くも悪くも「山廃っぽい」という表現を僕はどうも使ってしまい・・・ようは自分なりの的確な表現が見つからないんです。

まるめちさんの居谷里の記事楽しみにしています!
山廃のお酒で被るなんてなかなかないことでしょうから、勉強させていただきます!

Re: No title

なまっぴさん
居谷里、飲みました!
「どこかで聞いたことあるような・・・」と思いながら帰宅して、なまっぴさんの記事を見つけて「これだ!」と思ってリンクを貼らせていただきました。

購入させていただいた酒屋さんは、とてもいい所でしたね。
表から見ると、獺祭、八海山、真澄推しなのですが、店内は全く違ってました。
おばあさまもいい方で、また行きたいと思ってます。

居谷里ですが、ほんとに美味しかったです。
購入したときは半信半疑だったのですが、買ってよかったと思ってます。
北安醸造さんの他のお酒が置いてるかは見なかったので分かりませんが、年明けにでも酒屋さんに見に行きたいと思います。
居谷里も美味しかったし、なまっぴさんが絶賛されるのですから間違いないですね。
ちなみに僕は年末年始は赤磐酒造さんのお酒の予定です。

出張で疲れているところに信州の寒さは身に染みることでしょう、どうかお体に気をつけてくださいね。
それではよい晩酌と良い年を・・・

No title

こんにちは
居谷里や北安大國を長野の居酒屋で飲んで好きになったはいいですが、都内では取扱店が分からないところでこちらの記事を見つけました。
差し支えなければどちらにある酒屋さんで購入されました教えて頂きたいです。

Re: No title

Engineerさん
こんにちは、コメントありがとうございます!
居谷里と北安大國ですが、僕は稲城市の「升屋酒店」さんで購入しました。
立地的には不便かもしれませんが、いい酒屋さんだと思います。
また、僕は行ったことはないのですが「地酒屋こだま」さんでも取り扱いがあるようです。
僕の知る限りではこの二軒だけですね。

お力になれたかはわかりませんが、素敵なお酒がEngineerと出会うことをお祈りしております。

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

居谷里 山廃純米生原酒

本日の家飲み 居谷里(いやり) 山廃純米生原酒     長野県大町市のお酒です。  外飲み経験は何度かあり、家飲みについては後述。  こちらを醸す北安醸造のお酒については、約4年前に「北安大國」ブランドのひやおろしをご紹介しています。  居谷里はどうやら山廃向けのブランドみたいですね、萩の鶴と日輪田みたいな関係でしょうか、やっぱり速醸と山廃系では味わいに差がでますし、整...

検索フォーム