fc2ブログ

記事一覧

花陽浴 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒(29BY)

健康診断、終わりました!
やったねすんくん、お酒が飲めるよ!
お酒も解禁となり、ブログ的にも今回から29BYの新酒を取り上げていくことになります。
これから新酒ラッシュですから、バンバン飲んで回転率重視で進めなくてはなりませんね。

さて、それでは久しぶりにお酒を飲んじゃいましょう!


IMG_0362.jpg
IMG_0363.jpgIMG_0365.jpgIMG_0364.jpg



花陽浴 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒(29BY)
埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
前回のまとめ記事で新規開拓したい的なことを書いておきながら、結局禁酒明けはこの銘柄ですね。

今回頂くのは29BY新酒第一弾、美山錦使用の純米吟醸です。
精米歩合は花陽浴の純吟おなじみの55%。
今回からラベルが変わり、純大山田直汲み純大五百万石の色違いみたいなものになりましたね。
僕的には今までのラベルの方がシンプルなかっこよさがあって好きだったのですが、これはこれでとても綺麗なデザインですね。
昨年までの純吟美山錦のラベルはこちら
28BYは「らしくない」部分も目立った花陽浴ですが、信頼の置ける方からの「美味しかった」との情報もあり、期待に胸を膨らませながらの開栓です。

さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香はパイナップルを思わせる甘い香りがしっかりと感じられます。
お猪口に注いだ瞬間からふわりと甘い香りがして、これぞ花陽浴といった感じです。
28BYとは比べるまでも無く甘く濃厚、ですが27BYよりは若干さらりとした香りなのではないかと思います。

チビリと口に含んでみると・・・おぉ、しっかり甘いです!
含んで真っ先に感じられるのは濃厚で華やかな甘味。
「らしい」甘さで、含み香もいいですね。
甘味の後は酸味、そしてその後から若干の苦味が感じられます。
後味は甘味と苦味の余韻を残しつつも、さらりとしたものです。決して悪くは無いのですが、あえて悪く言えば若干水っぽい後味と言えるかもしれません。
上立ち香と同様に、28BYとは比べるまでも無く甘く濃厚、27BYよりはさらりとした味わいなのではないかと感じました。

生意気にいろいろ書いてみましたが、とても美味しいお酒でした。
僕としては、花陽浴らしい味が戻ってきたことをとても喜ばしく思います。
決して28BYが不味いお酒だったわけではないのです、ですが「花陽浴」としてはいまひとつだったのではないかと思います。
お酒は嗜好品であり、十人十色の楽しみ方があるものです。なので僕はあまり批判的な意見は持たないようにしているつもりですが、28BYと比べて29BYの方が明らかに花陽浴らしい味わいだと感じました。
今後の花陽浴がどんな味になるのか・・・ファンとして目が離せない一年になりそうです。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうも。

僕の予想当たりましたね!(笑)
(競馬でもこれくらい当たると気持ちいいものですが…)
いや、もしかしてリクエストに応えてくれたのかな?

僕も花陽浴は少し遠いですがお店を見つけたので、今年は何本か
ゲットしたいと思っております。でも、そこはほぼ一升瓶しか
入らないとのことで、少し躊躇してしまいます。

すんさん、花陽浴の一升瓶ってどうです?足が速いですかね?
僕の場合ですと一升瓶だと、休肝日も含め飲みきるのに一週間程
かかってしまいそうですけど。

No title

「花陽浴 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒」ですか!
実は私も同スペックのおりがらみを頂きました。(ブログでの紹介はかなり先になりそうです

私もとても美味しく「花陽浴」らしいお酒だと感じました。
まだ「花陽浴」の家飲みは3本目と少ないですが、これまでの「花陽浴」の中で一番美味しくて、良い意味で印象を裏切ってくれるお酒でした。

Re: No title

P太郎さん

どうもです!的中おめでとうございます(笑)
実はいじわるをして他のお酒にしようかとも考えたのですが、やはり禁酒開けはコレ!ということで花陽浴にしました。
早く29BYを飲みたいという欲求には勝てませんでしたね。

僕は27BYまで花陽浴はほとんど一升瓶で購入していましたが、許容できないほどの味の崩れはなかったように思います。
ですが開栓後の味の変化はもちろんありますので、そのあたりは好みとしか言いようがないですね・・・。
味の変化の少なさでは、山田錦の純大と純吟、直汲み美山錦あたりがいいのではないかと思います。
次に出るのはおそらく純吟八反錦だと思いますが、僕的にはコスパが良くお勧めできるスペックです。
もし可能であれば、試しに飲んでみて自分に合うか確認してみるといいかもしれません。

Re: No title

なまっぴさん
コメントありがとうございます!

なまっぴさんも花陽浴を飲まれたのですね。
僕はおりがらみは人に譲ることになってしまい、飲めなくなってしまったのでなまっぴさんの記事を楽しみに待っていますね!

また海外に行かれるとブログに書かれていましたね。
どうかお体に気をつけて・・・ストック記事も、帰ってきた後の記事も一読者として楽しみにしております。

No title

どうもです。
早速ですが、リンク&トラバさせていただきました。よろしくです。

いやあ、前期同スペックを飲んでいると、今回の味わいには安堵の想いが強いですよね… 28BYも決して悪いお酒ではなかったのですが。
それぞれの銘柄「らしさ」っていうのは難しい部分でもありますが、色々な銘柄を飲み比べている我(たち)のような立場からすると、やっぱり個性、蔵の方向性は保っていってほしいと切に願いますね(特にお気に入り銘柄については)。

ちなみに、タイムラグの関係でブログアップは相当先になる予定ですが、花陽浴にごりは買いましたし、雪だるまなんかは既に飲みました。
恐らく今期も相当銘柄被りありそうなので、引き続きトラバ等やらせてもらうつもりです。今後ともよろしくお願いします!

Re: No title

まるめちさん
どうもです!トラバ&リンクありがとうございます!
昨日トラバの通知メールを受け取った時点で既にへべれけに酔っ払っていたので、後でコメントしようと思っていたのですが、まさかこちらに書き込んでいただけるとは・・・動きが遅くて申し訳ございません。

安堵の想いが強いというのは、同感ですね。僕も栓を開けてグラスに注いだ瞬間の香りで、「あぁ、戻ってきたなぁ」と本当に安心しました。
「らしさ」というのは難しいですよね。決して悪い味ではなかったとしても、消費者側が明確に味のイメージを持っていた場合は、求める味から外れていれば「らしくない」と言われてしまいますからね。
28BYが偶然の産物なのか狙ったものなのかはわかりませんが、僕的には花陽浴と別ブランドであれば全然OKな味なのではないかと思います。

今季も早速いろいろと被っていますね(笑)僕なんかは味の表現はダメダメなので、同じスペックでまるめちさんの記事が読めるのは勉強になりますし素直に嬉しいです。
花陽浴にごりはとても美味しかったですよ。28BYと違い、寝かせなくてもしっかり美味いです。僕はノーマルよりもにごりの方が好みでした。

僕のほうでも後追いで飲みたいお酒もいくつかありますし、こちらからもトラバさせていただくことがあると思います。
是非今後ともよろしくお願いいたします!

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 美山錦 29BY

本日の家飲み 花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 美山錦 29BY     埼玉県羽生市のお酒です。  当ブログでの登場はついに30回を越えました。  花陽浴はブログを始める前からのお気に入りであり、「芳醇甘口派」を自認する私にとって、ある意味象徴的な意味を持つ銘柄です。  その銘柄のトップバッターというべきスペックがこの美山錦純吟なのですが、昨年の味わいは極めて「らしくな...

検索フォーム