fc2ブログ

記事一覧

正雪 秋上がり 純米大吟醸

今更ながら「魔法先生ネギま!」にハマッてしまった今日この頃・・・
僕が中学生の頃連載されていた漫画になぜ今更・・・といった感じですが、全部電子書籍で3巻まで無料だったのが悪いのです。
気が付けばブックオフで10冊ほど買ってきてました。
当時は爽やかスポーツ少年(?)だったけど、今はキモオタですからね。仕方ないね。
ちなみに今のところ、のどかちゃんがお気に入りです。

・・・なんて、そんな話は置いといて今日もお酒を飲みましょうか。


IMG_0302.jpg
IMG_0303.jpgIMG_0304.jpg



正雪 秋上がり 純米大吟醸

静岡県静岡市の神沢川酒造さんで醸されるお酒です。
僕のお気に入り銘柄のひとつですね。
普段は秋上がりやひやおろしといった肩書きのお酒は好んで買うことは無いのですが、正雪なので買っちゃいました。

今回頂くのは、秋上がりの純米大吟醸。
使用米は山田錦と吟ぎんがで、使用割合は山田錦が24%、吟ぎんがが75%と記載されています。1%はどこにいったんでしょう・・・?
杜氏さんの影響か、正雪は静岡酒でありながら吟ぎんがを使用したものが多いですよね。
精米歩合は共に50%で、無量寿や天満月と同様にコストパフォーマンスを意識した造りとなっているのでしょう。


さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は穏やかなバナナ系。正雪らしい香りですね。
程ほどの強さですが、想像していたよりも香り高く、雄町純大と同程度かと思います。

チビリと口に含んでみると・・・うん、安心と信頼の正雪ですね。
甘味は程々、含んですぐに旨味が広がります。
まろやかでしっかりと旨味が乗っている印象、素直にじんわりと旨味を感じられますね。
正雪らしい含み香もしっかりとあり、この香りと旨味で飲ませてくるお酒ですね。
飲み下す時までしっかりと旨味と甘い香りは持続します、それでもとこかスッキリとした感じがするのはさすがですね。

秋の夜長にのんびりまったりと楽しみたくなるようなお酒でした。
学生時代から飲む機会が多く思い出補正もありますが、やはり正雪は自分の中では頭ひとつ抜けてお気に入りなお酒だと再確認できました。
正雪の代名詞ともいえる名杜氏、山影杜氏が28BYをもってついに引退されたようですが、今後も注目し応援していきたい銘柄です。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

どうも。正雪ですね!

でも、この「しょうせつ」って地元ではあまり見かけないんですよね…
県外流通商品なのかな?僕も今度、県外に行った時に買ってみようかな。

しかし、1%はどこにいってしまったのか気になりますね!
アル添酒でも無いのに不思議です・・・

最近は冷蔵庫の在庫を減らしつつ新酒を待つか、もしくは28BY終盤の
お酒を買うか日々悩んでいます(笑)

Re: No title

P太郎さん

どうも、正雪です!
どうも飲みたくなってしまって、買ってきちゃいました。
この月ラベルの正雪はおそらく酒門の会の加盟店限定品だと思います。
関東では加盟店が多いのですが静岡では少ないようで・・・それが地元では見かけない原因かもしれません。

謎の1%は気になりますよね、ラベルを見ていて「あれ?」ってなりましたもの(笑)
単なる誤植なのか、それとも1%の何かが入っているのか・・・気になりますよね。

僕は小さな冷蔵庫しか持ってないので、既に新酒待機に入ってます。その影響で記事にできるお酒がなくなっちゃってますね。
P太郎さんはレマコムをお持ちなのですから、どんどん買っちゃえばいいと思います(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム