一喜 直汲み 純米吟醸生酒 美山錦
- 2017/09/14
- 15:39
まだまだ日差しは強いですが、気温はだいぶ落ち着き、朝晩は秋を感じさせる涼しさですね。
出始めの筋子や白子、それから終わり間際の新子や新イカなど、夏と秋冬の味覚を同時に楽しめるのは端境期ならではでしょう。
せっかく日本に生まれたのですから、お酒でおつまみで精一杯に四季を感じたいものですね。
そんなわけで、過ぎ行く夏と近づく秋を感じながら、今日もお酒を飲んじゃいましょう♪




一喜 直汲み 純米吟醸生酒 美山錦
千葉県印旛郡の飯沼本家さんで醸されるお酒です。
昨年同スペックを頂いて、それが印象に残っておりもちろん今年も購入。
一年間楽しみにしていたお酒なので、期待大です。
今回頂くのは美山錦の純米吟醸です。
ラベルは「美山錦」ですが、掛米に美山錦、麹米に山田錦を使用しているようですね。
精米歩合は55%、直汲みのお酒です。
さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は甘さと酸がバランスよく混ざり合った、爽やかな果実香。アルコールっぽさは無く、好印象です。
チビリと口に含んでみると・・・うん!一年待った甲斐がありましたね!
含んだ瞬間、舌先にはピチピチと爽やかなガスが感じられます。
その刺激と入れ替わりで瑞々しさのある甘味がやってきます。
甘味はやや強め、リンゴに和梨の水分をプラスした感じかな?
そして酸も甘味と同様にやや強め、とてもクリアな酸味で甘味とのバランスが心地いいです。
飲み下す頃には甘味が少しまろやかになり、軽い辛さとごく僅かな苦味が顔を出します。
終始嫌味な感じが無く、飲みやすいですね。
とても綺麗な甘酸っぱさが魅力的な、期待通り美味しいお酒でした。
ごくごく個人的な意見としては、ここ2、3ヶ月のうちに飲んだお酒の中でトップクラスの味でした。ようは僕のストライクゾーンど真ん中な味です。
これはできれば来年も再来年も飲みたいお酒なのですが・・・残念ながら「一喜」は今季で生産終了となり、来季からは「甲子」一本に絞るみたいです。
個人的にはとても残念ですし、勿体無いとも思うのですが・・・こればかりは仕方ないですね。
甲子ブランドでも同じスペックのお酒を出してくれることを切に願います。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
出始めの筋子や白子、それから終わり間際の新子や新イカなど、夏と秋冬の味覚を同時に楽しめるのは端境期ならではでしょう。
せっかく日本に生まれたのですから、お酒でおつまみで精一杯に四季を感じたいものですね。
そんなわけで、過ぎ行く夏と近づく秋を感じながら、今日もお酒を飲んじゃいましょう♪




一喜 直汲み 純米吟醸生酒 美山錦
千葉県印旛郡の飯沼本家さんで醸されるお酒です。
昨年同スペックを頂いて、それが印象に残っておりもちろん今年も購入。
一年間楽しみにしていたお酒なので、期待大です。
今回頂くのは美山錦の純米吟醸です。
ラベルは「美山錦」ですが、掛米に美山錦、麹米に山田錦を使用しているようですね。
精米歩合は55%、直汲みのお酒です。
さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は甘さと酸がバランスよく混ざり合った、爽やかな果実香。アルコールっぽさは無く、好印象です。
チビリと口に含んでみると・・・うん!一年待った甲斐がありましたね!
含んだ瞬間、舌先にはピチピチと爽やかなガスが感じられます。
その刺激と入れ替わりで瑞々しさのある甘味がやってきます。
甘味はやや強め、リンゴに和梨の水分をプラスした感じかな?
そして酸も甘味と同様にやや強め、とてもクリアな酸味で甘味とのバランスが心地いいです。
飲み下す頃には甘味が少しまろやかになり、軽い辛さとごく僅かな苦味が顔を出します。
終始嫌味な感じが無く、飲みやすいですね。
とても綺麗な甘酸っぱさが魅力的な、期待通り美味しいお酒でした。
ごくごく個人的な意見としては、ここ2、3ヶ月のうちに飲んだお酒の中でトップクラスの味でした。ようは僕のストライクゾーンど真ん中な味です。
これはできれば来年も再来年も飲みたいお酒なのですが・・・残念ながら「一喜」は今季で生産終了となり、来季からは「甲子」一本に絞るみたいです。
個人的にはとても残念ですし、勿体無いとも思うのですが・・・こればかりは仕方ないですね。
甲子ブランドでも同じスペックのお酒を出してくれることを切に願います。
↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!

にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト