八海山 貴醸酒 2017
- 2019/09/23
- 13:14

八海山 貴醸酒 2017新潟県南魚沼市の八海醸造さんで醸されるお酒です。定番スペックは全国のスーパーでも購入可能な超有名銘柄ですね。当ブログとしては二度目の登場です。いわゆる第一次地酒ブームの時代に頭角を現した蔵のひとつだと思いますが、雪室の活用や今回の貴醸酒など挑戦的なこともやっている蔵だと認識しています。さて、今回頂くのは八海山の貴醸酒です。使用米は麹米に五百万石、掛米にゆきの精他を使用し、精米歩合...
ゆきの美人 貴醸酒
- 2019/09/14
- 14:39

ゆきの美人 貴醸酒秋田県秋田市の秋田醸造さんで醸されるお酒です。NEXT5の蔵の一つであり、知名度も高いですよね。首都圏の居酒屋さんなんかでも、割りと見かける部類だと思います。今回頂くのはゆきの美人の貴醸酒です。使用米は吟の精20%、秋田酒こまち80%。精米歩合は55%。火入れ有りのお酒です。限定品の生酒もあるらしいですね。昨年外飲みしたときには、さほど甘くない印象でしたがどうでしょうか。さて、それでは早速いた...
小左衛門 DOUBLE貴醸酒
- 2019/09/08
- 11:03

小左衛門 DOUBLE貴醸酒岐阜県瑞浪市の中島醸造さんで醸されるお酒です。ブログ的には初登場、小左衛門は首都圏においてもそこそこの知名度のある銘柄なのではないかと思います。小左衛門の他に始祿という銘柄もあるようです。今回頂くのは小左衛門の少々変わったお酒。貴醸酒を仕込むときに貴醸酒を使った、再仕込みの貴醸酒です。酒米は記載されておらず、精米歩合は70%。アルコールは15.5%。お値段は500mlで2000円(税抜き)、...
十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒
- 2019/09/01
- 13:05

十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒山形県村山市の高木酒造さんで醸されるお酒です。名実共に現代日本酒のトップと言っても過言ではない銘柄ですね。今年は十四代は書かない方針でしたが、知り合いから頂いたので久しぶりの登場です。今回頂くのは、飲み切りサイズの純米大吟醸。精米歩合40%で、ネット情報では山田錦を使用しているっぽいです。以前は50%精米だったようですが、最近?変わったとのこと。その生貯蔵酒で、山形県内...