fc2ブログ

記事一覧

大信州 純米吟醸スパークリング 発泡性にごり生

IMG_3377.jpg
IMG_3378.jpgIMG_3379.jpgIMG_3380.jpgIMG_3381.jpgIMG_3382.jpg



大信州 純米吟醸スパークリング 発泡性にごり生

長野県松本市の大信州酒造さんで醸されるお酒です。
首都圏で見かけることも多い、長野の地酒蔵としては規模の大きいとこですね。
ブログでの登場は手いっぱい(2017年9月)以来です。
お酒を飲み始めて間もない頃は、大信州の純米吟醸超辛口や特別純米辛口をよく飲んでいた記憶があります。

今回頂くのはスパークリングの純米吟醸。
使用米の記載はなく、精米歩合は59%の純米吟醸。
発泡性の生にごり酒ですね。
以前から飲みたいと思っていたお酒なのですが、冷蔵庫の都合や、ガスが強そうなお酒なので持ち帰りの都合等を鑑みて先延ばしになっていました。
今回、冷蔵庫も新調し気候も丁度良いとあって、ついに購入に踏み切りました。

開栓方法の書かれたリーフレット、そしてアイスピックを使った際の換えの栓まで付属しており、実に消費者思いの商品だと思います。
初心者の手に渡ることも考慮した、それなりに生産量のある酒蔵さんらしい売り方です。
ちなみに僕はアイスピックを使うのが面倒だったので注意書きを無視し、その結果盛大に栓を中に飛ばしました。(噴出す前に再度締めたので大事には至りませんでした)

さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立香はごく若いメロンに麹の香りがプラスされたようなもの。
やや酸が立つ香りでしょうか。

含んでみると、夏場の乾杯酒に合いそうな味わい!
甘味は強めですが、この手のスパークリング日本酒としては弱めでしょう。
サラリとして清涼感のある甘味で、べたつかず尾を引きません。
口の中で大き目の気泡が踊る感触があり、いわゆる炭酸飲料的なガスの強さです。
ガスが収まると共に旨味が膨らみ、旨味と交代で苦味が顔を出します。
最後は軽い辛味と酸のキレ、ガスの余韻でドライな印象。
ガスは元もとの強さもあってけっこう持続します。
開栓後3日ほどは「スパークリング」といって差し支えないものでしょう。
その後も微発泡程度にはガスを維持できるので、この手のお酒では物持ちの良いほうだと思います。

サラリと飲める、爽やかな夏場にもってこいの乾杯向きなお酒だと思います。
特に初日の甘味から始まる一連の流れは、日が照るグラウンドで行われるリレーのような印象で僕は好きです。

大信州 純米吟醸スパークリング 発泡性にごり生
大信州酒造株式会社(長野県)
お気に入り度 8.6/10.0


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

すんさん
こんばんは。お久しぶりです。

「大信州」のスパークリングですか!
最近私は大信州酒造さんの蔵開きに行ったばかりなので、なんだかタイムリーな記事です。
スパークリングも以前頂いたことがありますが、ドライ系で美味しかった印象があります。爆発が怖いので尻込みしてしまいますが、また飲んでみたいです。

大信州酒造さんは長野県の中ではとても大きな酒蔵さんで、酒蔵が松本蔵と豊野蔵(長野市)の2つあり、仕込み水をタンクローリーで松本から豊野に運んでお酒を仕込んでいるためこれまではお米の洗いなどに仕込み水を使用出来なかったり、豊野で仕込んだお酒を松本まで運んで瓶詰めしていたためお酒に負担が掛かっていましたが、近々松本蔵に酒造りを集約するそうなので酒質は今の高いレベルよりも更に向上すると思います。
豊野蔵が無くなってしまうのは寂しいですが、来期かその次の新しい大信州の味わいもとても楽しみです。

Re: No title

なまっぴさん
コメントありがとうございます!お久しぶりです、そしてお帰りなさいです。

「大信州」のスパークリングはなまっぴさんの記事も読んでまして、ずっと飲みたいと思っていました。
首都圏でも通年手に入るのですが、僕も爆発が恐くて尻込みしていました。丁寧な注意書きが暖かい時期だと逆に威圧感あったりするんですよね。
思い切って飲んでみたらガスも強くドライで美味しかったですね。さすが大信州といった感じです。
大信州酒造さんに行かれているツイートも拝見しておりました、仕事中だというのに「おっ」と思い写真をじっくり見ちゃいました(笑)

豊野蔵の存在はホームページで見て知ってはいましたが、なくなってしまうのですね…。
しかし、それによって造りがより良いものになるのでしたら消費者としては喜ばしいことですね。
しかし、それだけ大規模なことをいままでやっていたというのは…やはり大信州酒造さんの規模はでかいですね。
今後の大信州も楽しみですね!

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム