fc2ブログ

記事一覧

磯自慢 純米大吟醸42 スプリングブリーズ

IMG_3051.jpg
IMG_3052.jpgIMG_3053.jpg


磯自慢 純米大吟醸42 スプリングブリーズ

静岡県焼津市の磯自慢酒造さんで醸されるお酒です。
静岡のお酒といえばコレ!という人も多い人気銘柄ですよね。
一時はサミットの影響で人気爆発、かなりの入手困難酒でしたが、最近は以前よりは入手しやすくなりました。

今回頂くのは磯自慢の春季限定品。
兵庫県東条地区の少分谷産特上山田錦を使用し、精米歩合は42%。
自社酵母を使用して造られた純米大吟醸酒ですね。
位置付けとしては、ブルーボトルとエメラルドの中間になるのでしょう。
先日、静岡に遊びに行った際に西焼津の「酒蔵いとう」さんで購入しました。
飲んだことないスペックの磯自慢の4号瓶を買うことが目的だったので、とりあえずセレクトした感じですね。(というかコレしかありませんでした)
磯自慢でこのスペックとなれば、もちろんお値段は高くなります。
他の銘柄であれば山田錦35磨きのお酒が飲めてしまうくらいの金額ですが…せっかく焼津まで足を運んだのですから、そこは今回は考えないことにしましょう。

さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香はやや硬質なバナナ+白ブドウっぽい香りがほんのりと。
この硬質な印象はアルコールによるものだと思うのですが、露骨にアルコール感を感じるわけではありませんね。

含んでみると、なんとも繊細でお上品な味わいですね。
甘味は普通程度の強さ、クリアでとてもきれいな甘味ですね。
強さうんぬんは好みがあると思いますが、この甘味の質そのものは多くの人に受け入れられるものだと思います。
酸味はさほど強くなく、甘味に寄り添いバランスを保つ程度。
中盤の旨味の膨らみもやや控えめです。
後味は水のようにスッキリと爽やかに…
けれどふわりと華やかな香りと甘い余韻もあるんですよね。このあたりはさすがの味わいです。

とてもお上品で綺麗な味わいが魅力の、正統派ヒロインのようなお酒だと思います。
甘味!とか旨味!とか、そういった特徴は無いのですが、とにかくマイナス要素になる部分が少ないんですよね。
あと、個人的な印象ですが、値段の差を考慮してもエメラルドよりもスプリングブリーズの方が僕は好きですね。

磯自慢 純米大吟醸42 スプリングブリーズ
磯自慢酒造株式会社(静岡県)
お気に入り度 9.0/10.0(値段込みなら8.8)

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

すんさん、どうもです。磯自慢ですね。

僕もこのスペック買おうかどうか一瞬迷いましたが
値段を見て、すぐ諦めました(笑)
いくら売りきれるからって高すぎですよね?

でも「酒蔵いとう」まで行かれたのですね。
お疲れ様でございます。
僕も2回行ったことがありますが、静岡酒を中心に
磯自慢の品揃えは中々の酒屋さんですかね。
でも時期によってはすぐに売り切れてしまうらしく
僕が最初に行った時は、磯自慢は見事に1本も
ありませんでしたけど。。

まだまだ寒い日が続きますので、体調管理に
留意し、良い日本酒ライフをお過ごしください。
では、良い晩酌を。

Re: No title

P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!

磯自慢、今回は思い切って買っちゃいましたが、やはり尻込みしてしまう値段ですよね(笑)
正直、磯自慢や王祿あたりはかなり高いと思います。
ですが、中途半端に高いスペックを買うよりは、このくらいの値段帯のお酒の方が結果的に満足感はあるかもな…と今回思いましたね。

今回も静岡に行ったのが日曜日だったので、篠田さんはやってなく足を伸ばして酒蔵いとうさんに訪問してみました。
やはりP太郎さんも行かれたことがあったのですね。
個人的には、磯自慢よりも4合瓶の品揃えに驚きましたね。県内銘柄中心でしたが東京の店よりも充実してますよ。
僕が静岡に行く前日に友人が焼津に行っていて、仲野富士男酒店さんに行かれたようなのですが、そっちには誉富士や吟醸生原酒があったようです。
磯自慢狙いなら焼津駅周辺で数件回ったほうがいいかもしれませんね。

そろそろ寒さに加えて花粉シーズンも始まってしまいますね。
P太郎さんもどうぞ体調にお気をつけて…お互い酔い日本酒ライフをすごしましょう。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム