コメント
No title
こんばんは。
「九郎右衛門」のスノーウーマン飲まれたのですね!
にごり酒好きのすんさんに不思議と言わせるとは気になってリピートしたくなります。
私は今年は地元銘柄「木曽路」の活性にごり生原酒(雪もろみ)の方を飲みました。こちらは新鮮フレッシュピチピチでビターな旨みでした。
「九郎右衛門」のスノーウーマン飲まれたのですね!
にごり酒好きのすんさんに不思議と言わせるとは気になってリピートしたくなります。
私は今年は地元銘柄「木曽路」の活性にごり生原酒(雪もろみ)の方を飲みました。こちらは新鮮フレッシュピチピチでビターな旨みでした。
No title
すんさん、どうもです。「スノーウーマン」ですか。
リンクありがとうございます。
昨日、ちょうど酒屋さんに行った際、このお酒も見かけたのですが
今期はスルーしちゃいました。近頃お酒の仕入も吟味して購入して
いかないと、そろそろレマコムも一杯になりそうなので・・・
(季節柄、半分以上が「にごり」系のお酒で占められております。)
でも、過去、自己評価が高かったお酒って人が飲むとやはり飲みたく
なるものですね。「十六代九郎右衛門」は今期は愛山辺りを狙おうと
考えています。では、良い晩酌を。
リンクありがとうございます。
昨日、ちょうど酒屋さんに行った際、このお酒も見かけたのですが
今期はスルーしちゃいました。近頃お酒の仕入も吟味して購入して
いかないと、そろそろレマコムも一杯になりそうなので・・・
(季節柄、半分以上が「にごり」系のお酒で占められております。)
でも、過去、自己評価が高かったお酒って人が飲むとやはり飲みたく
なるものですね。「十六代九郎右衛門」は今期は愛山辺りを狙おうと
考えています。では、良い晩酌を。
Re: No title
なまっぴさん
こんばんは、コメントありがとうございます!
ようやくスノーウーマンを飲むことが出来ました!
辛口のにごり酒で硬さが持続するものは数あれど、甘味と旨味がしっかりありながら開栓後も硬さを保つものは珍しいような気がします。そういった部分が不思議なんですよね。
地元銘柄の「木曽路」は未だに出会えたことが無く…いつか飲んでみたいですね。
やはり長野旅行に行くしかないか…!
こんばんは、コメントありがとうございます!
ようやくスノーウーマンを飲むことが出来ました!
辛口のにごり酒で硬さが持続するものは数あれど、甘味と旨味がしっかりありながら開栓後も硬さを保つものは珍しいような気がします。そういった部分が不思議なんですよね。
地元銘柄の「木曽路」は未だに出会えたことが無く…いつか飲んでみたいですね。
やはり長野旅行に行くしかないか…!
Re: No title
P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!
ようやくスノーウーマン飲めました!
僕はなかなか楽しませていただきましたが、仕入れの都合とあればスルーもやむなしですね。
しかしレマコム有りでもう一杯になりそうとは…いったいどれだけ仕入れたんですかねぇ?
おそらく40L冷蔵庫の僕には想像も付かない量ですよね(笑)
十六代九郎右衛門の愛山は以前オフ会で飲ませていただきましたが、甘口濃厚で美味しいお酒だったと記憶しています。
僕も今期飲みたいスペックの一つだと考えているので、発売されたら自分の感想とP太郎さんのレビューを比較してみたいですね。
では、良い晩酌を
どうもです、コメントありがとうございます!
ようやくスノーウーマン飲めました!
僕はなかなか楽しませていただきましたが、仕入れの都合とあればスルーもやむなしですね。
しかしレマコム有りでもう一杯になりそうとは…いったいどれだけ仕入れたんですかねぇ?
おそらく40L冷蔵庫の僕には想像も付かない量ですよね(笑)
十六代九郎右衛門の愛山は以前オフ会で飲ませていただきましたが、甘口濃厚で美味しいお酒だったと記憶しています。
僕も今期飲みたいスペックの一つだと考えているので、発売されたら自分の感想とP太郎さんのレビューを比較してみたいですね。
では、良い晩酌を
No title
遅くなりましたがリンクありがとうございます!実はまさに今飲みながらコメントを書いています(笑)
いやあ今年も私好みですね~ 花陽浴や仙禽を飲んで、今年(30BY)は全体的に割と甘味控えめなのかなと思っていたのですが、こちらはしっかり甘かった印象です。
それでいてやっぱりある種の硬質さがあるのが面白いんですよね、割とオンリーワンなにごりかなあと思います。今年も買って正解でした!
ちなみににごりで、かつ硬質さも内包しているといえば、当ブログ激オシの玉櫻とろとろにごり生がありますので是非。私はしろうま飲みましたんで(笑)
いやあ今年も私好みですね~ 花陽浴や仙禽を飲んで、今年(30BY)は全体的に割と甘味控えめなのかなと思っていたのですが、こちらはしっかり甘かった印象です。
それでいてやっぱりある種の硬質さがあるのが面白いんですよね、割とオンリーワンなにごりかなあと思います。今年も買って正解でした!
ちなみににごりで、かつ硬質さも内包しているといえば、当ブログ激オシの玉櫻とろとろにごり生がありますので是非。私はしろうま飲みましたんで(笑)
Re: No title
まるめちさん
どうもです、コメントありがとうございます!
たしかに花陽浴や仙禽と比較するとしっかり甘かったですね。それでいて酸も立っているのでバランスは良かったのではないかと。
硬さはほんとうに面白く感じました。柔らかさやまろやかさと硬質さが同居すると言うのは実に面白いものですね。
玉櫻とろとろにごりですが、実は既に手配済みだったりします。
まるめちさんイチオシのにごり酒ですから、やっぱり飲まなくてはなりませんので(笑)
標葉にごりの記事も楽しみにしております。
どうもです、コメントありがとうございます!
たしかに花陽浴や仙禽と比較するとしっかり甘かったですね。それでいて酸も立っているのでバランスは良かったのではないかと。
硬さはほんとうに面白く感じました。柔らかさやまろやかさと硬質さが同居すると言うのは実に面白いものですね。
玉櫻とろとろにごりですが、実は既に手配済みだったりします。
まるめちさんイチオシのにごり酒ですから、やっぱり飲まなくてはなりませんので(笑)
標葉にごりの記事も楽しみにしております。