fc2ブログ

記事一覧

十六代九郎右衛門 純米吟醸 活性にごり生原酒 スノーウーマン

IMG_2691.jpg
IMG_2692.jpgIMG_2694.jpgIMG_2695.jpg



十六代九郎右衛門 純米吟醸 活性にごり生原酒 スノーウーマン

長野県木曽郡の湯川酒造さんでかもされるお酒です。
地元でのメイン銘柄は「木曽路」、「十六代九郎右衛門」は特約店限定品ですね。
高地にあり「日本で最も星に近い酒蔵」を自称していますね。
ただ「標高が高い」ではなく「最も星に近い」という表現は、星空好き(二重の意味で)としても僕は好きですね。
ブログ的には初登場ですが、数ヶ月前に雄町の純吟を家飲みしています。
バタバタしていて記事になっていませんが、そのうちお蔵入り特集で紹介するかもしれません。

今回頂くのは、活性のにごり酒です。
長野県産のひとごこちを使用し、精米歩合は55%の純米吟醸。
冬季限定の活性にごり生原酒です。
酔いどれオタクの日本酒感想記」さんや「長野県内外の美味しい“いっぽん(日本酒)”記録帳」さん、「日本酒と競馬ブログ」さんでも評価が比較的高く、気になっていたお酒のひとつでした。↑リンクより各ブログさんの29BY同スペック記事をご覧いただけます。
しばらく前から馴染みの酒屋さんでの取り扱いが始まったので、今年は念願かなってこうして頂けるわけですね。

さて、それでは早速いただいてみましょう!
上立ち香はアルコール+甘酸っぱい麹な感じ。
清涼感がありますが、麹っぽい香りが混ざるからかまろやかさもアリ。

含んでみると、甘爽やかでほろ苦いですね~
甘味はやや強め、すぐに酸が追いかけてきますが甘味単品だとお米+米パインといったところかな?
酸もやや強め、強いけれど棘は無くやや乳酸っぽさ(?)を伴った円い感じのもの。
ガスはこの手のお酒としては強くも無く弱くも無く。花陽浴よりは強く、雄東正宗よりは弱く、雪だるまと似たり寄ったりな強さ。
後半はやや粉っぽさを伴ったやや強めの苦味と共に、セメダイン的な香りが感じられます。
すぐに慣れましたが、この香りはちょっと強く感じましたね。
開栓後はガス感は減りつつも、味の変化は少なめ。
特別円くなるでもなく…強いて言うなら苦味が若干強くなったかな程度ですね。

個人的にはちょっと不思議な雰囲気のお酒だと思います。
と言いますのも、酸は柔らかく感じるのに苦味が硬く感じ、総合的にはやや固い…といった印象を受けるためですね。
開栓後もその印象のままというのが何となく不思議でした。
とはいえなかなかに美味しい活性にごりであることは間違いないので、にごり好きな方にはオススメです。

十六代九郎右衛門 純米吟醸 活性にごり生原酒 スノーウーマン
株式会社湯川酒造店(長野県)
お気に入り度 8.7/10.0

↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
「九郎右衛門」のスノーウーマン飲まれたのですね!
にごり酒好きのすんさんに不思議と言わせるとは気になってリピートしたくなります。
私は今年は地元銘柄「木曽路」の活性にごり生原酒(雪もろみ)の方を飲みました。こちらは新鮮フレッシュピチピチでビターな旨みでした。

No title

すんさん、どうもです。「スノーウーマン」ですか。
リンクありがとうございます。

昨日、ちょうど酒屋さんに行った際、このお酒も見かけたのですが
今期はスルーしちゃいました。近頃お酒の仕入も吟味して購入して
いかないと、そろそろレマコムも一杯になりそうなので・・・
(季節柄、半分以上が「にごり」系のお酒で占められております。)

でも、過去、自己評価が高かったお酒って人が飲むとやはり飲みたく
なるものですね。「十六代九郎右衛門」は今期は愛山辺りを狙おうと
考えています。では、良い晩酌を。

Re: No title

なまっぴさん
こんばんは、コメントありがとうございます!

ようやくスノーウーマンを飲むことが出来ました!
辛口のにごり酒で硬さが持続するものは数あれど、甘味と旨味がしっかりありながら開栓後も硬さを保つものは珍しいような気がします。そういった部分が不思議なんですよね。
地元銘柄の「木曽路」は未だに出会えたことが無く…いつか飲んでみたいですね。
やはり長野旅行に行くしかないか…!

Re: No title

P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!

ようやくスノーウーマン飲めました!
僕はなかなか楽しませていただきましたが、仕入れの都合とあればスルーもやむなしですね。
しかしレマコム有りでもう一杯になりそうとは…いったいどれだけ仕入れたんですかねぇ?
おそらく40L冷蔵庫の僕には想像も付かない量ですよね(笑)

十六代九郎右衛門の愛山は以前オフ会で飲ませていただきましたが、甘口濃厚で美味しいお酒だったと記憶しています。
僕も今期飲みたいスペックの一つだと考えているので、発売されたら自分の感想とP太郎さんのレビューを比較してみたいですね。
では、良い晩酌を

No title

遅くなりましたがリンクありがとうございます!実はまさに今飲みながらコメントを書いています(笑)

いやあ今年も私好みですね~ 花陽浴や仙禽を飲んで、今年(30BY)は全体的に割と甘味控えめなのかなと思っていたのですが、こちらはしっかり甘かった印象です。
それでいてやっぱりある種の硬質さがあるのが面白いんですよね、割とオンリーワンなにごりかなあと思います。今年も買って正解でした!

ちなみににごりで、かつ硬質さも内包しているといえば、当ブログ激オシの玉櫻とろとろにごり生がありますので是非。私はしろうま飲みましたんで(笑)

Re: No title

まるめちさん
どうもです、コメントありがとうございます!

たしかに花陽浴や仙禽と比較するとしっかり甘かったですね。それでいて酸も立っているのでバランスは良かったのではないかと。
硬さはほんとうに面白く感じました。柔らかさやまろやかさと硬質さが同居すると言うのは実に面白いものですね。

玉櫻とろとろにごりですが、実は既に手配済みだったりします。
まるめちさんイチオシのにごり酒ですから、やっぱり飲まなくてはなりませんので(笑)
標葉にごりの記事も楽しみにしております。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム