fc2ブログ

記事一覧

花陽浴 純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒(29BY)

いつもはアニメの話や仕事の愚痴が多いですが、たまには真面目な世間話でもしましょうか。
先日の佐川氏の証人喚問を受けて、テレビでも新聞でもモリカケ問題が大きく取り上げられていますね。
酒を飲みながらそんな報道を見ていると、この国の行く末が心配になってしまいますね。
こんな下らない問題ばかりを大きく報道するマスコミもそうですが、なにより野党議員の頭の悪さが目に余ります。
佐川氏の答弁もまともに聞かず、同じ趣旨の質問を繰り返して時間を浪費し、最後には「疑惑は深まった」「火に油を注いだ」と捨て台詞を吐く。
望んだ答えが得られずに駄々をこねる、まるで癇癪をおこした子供です。その辺を歩いている高校生にでも質問させたほうが有意義であるとさえ思えます。
このような人間が国会議員を勤めていては、若い世代が国の行く末を憂うのも当然だと言えるでしょう。

国会ではもっと未来に関わる議論をしてほしいな、と思いつつ今日も日本酒を飲んじゃいましょう!



IMG_0939.jpg
IMG_0940.jpgIMG_0941.jpgIMG_0943.jpg




花陽浴 純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒(29BY)

埼玉県羽生市の南陽醸造さんで醸されるお酒です。
当ブログの登場回数不動のNo.1。もはや語ることも無いような銘柄ですね。

今回頂くのは備前雄町使用のお酒、これも今期から新ラベルですね。
精米歩合は55%の純米吟醸、その無濾過生原酒です。

実はこのお酒を記事にするかは少々悩みました。
その理由が次の写真です。


IMG_0944.jpgIMG_0946.jpg



見ての通り、ガッツリ濁ってます。
僕は頻繁に花陽浴を飲んでいますが、こんなパターンは初めてです。通常であれば滓有りでも滓無しでも底にうっすら滓が溜まる程度であるはず……。
瓶の色が暗いため購入時には全く気が付かず、他の瓶を確認したわけではありませんが……まさか全部がこれほど濁っているわけではないと思います。
ここまで激しい個体差は製品としては問題でしょう、ですがファンとしては「当たり」だと思ってしまったりもしますね。
普通は飲めないものが飲めるのですから、むしろ嬉しいくらいです。

そんなわけで今回の記事は、あくまでイレギュラーなものとお考えください。
おそらく通常であれば滓無しの花陽浴でこれほど濁っていることは無いと思います。


さて、それでは早速頂いてみましょう!
上立ち香は甘い果実香。
花陽浴としては若干若い印象を受けるパインの一歩手前な香り。

チビリと口に含んでみると……これ、アリですね!
まず上澄みの味は、若干若い印象ながら甘く濃厚な花陽浴味といったもの。
この雄町の純吟は開栓直後は堅さや棘を感じることが多いのですが、今年はそれらがあまり感じられませんね。
次に大量の滓を攪拌して頂いてみます。
おそらく滓の影響でしょう、口当たりがまろやかになり、甘味はかなり減衰したように感じられます。
甘味、酸味、苦味の強さの差異が少なくなり、各々出てくるタイミングは違えど、ややフラットな味わいになりました。
「にごり」として販売されるものと違いガスが無く、まろやかでまったりとした飲み口ですね。
非常に口当たりが良く、お風呂でのんびりしているような感覚さえ覚えます。
後味には折の苦味と若干の甘酸っぱさが残ります。

予想外ではありましたが、美味しい花陽浴でした。
ブログ的にはマンネリ気味な花陽浴ですから、たまにはこんなことがあってもいいかもしれませんね。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

すんさん、どうもです。

結果、当たりを引きましたね!
まぁ、美味しかったから良かったものの製品としては
やはり看過できませんよね。

このブログアドレス貼りつけて蔵元にメール送ったら
コメントくれるかもしれませんよ~(笑)

でも、この1本が誰よりも花陽浴ファンのすんさんに
当たってよかったんじゃないかな。

年度末も明日で終わってやれやれですね。
(僕は来月から求人活動の本稼働に入りますが・・・)
来年度も楽しい日本酒ライフを共に過ごしましょう。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます。

これだけの確かに製品としては看過できませんね。
お酒は嗜好品で好きな人が買っていくのだからまだマシかもしれませんが、もしこれが自分が仕事で扱っている品物だったとしたら…出荷元を問いたださなくてはいけません。
これがただの個体差なのか、何かの意図があってのものなのかはわかりませんので、次回酒屋に行った際に聞いてみたいと思います。
蔵元に連絡は…しない方向で。ある意味こういったブログもグレーゾーンですし。
ただ、僕としては面白いものが飲めたという満足感が強かったので、これはコレで結果オーライですね。

僕は土曜日も出勤なので、明日に色々面倒くさい作業が待ってます。それが終われば秋葉原へ直行ですね(笑)
来月から本格始動とのことですが、説明会などで出張ということもあるのかな?だとすれば、忙しいけれど合法的に地方のお酒を購入できますね。
では、来年度もよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム