fc2ブログ

記事一覧

僕のおつまみ事情(ぱーと2)

お酒におつまみは付き物ですよね?
美味しいお酒と美味しいおつまみ・・・・・・それこそ酒飲みにとって至高の時間だと僕は思うのです。

そんなわけで、一年ちょっとぶりでおつまみ紹介2回目です!
20代独身男のおつまみなんて面白くもなんともないかもしれませんが、よろしければ見ていってくださいね。
※今回はお酒は登場しません





IMG_0366.jpg


まず一品目。
牡蠣の味噌漬け炙り焼きです。
三陸産の牡蠣を鰹出汁で煽り、麹味噌に漬け込んでから強めに炙りました。
麹味噌に好みに合わせて砂糖や醤油を追加しても美味しいと思います。僕は軽くお酒で伸ばしました。
炙ることで味噌の香ばしさが出てきます。
甘めの日本酒とも相性いいです。



IMG_0558.jpg



二品目は煮穴子ですね。
湯引きにしてからヌメリを取った穴子を、鰹出汁、醤油、砂糖で30分ほど煮たものを炙りました。使ったのは確か千葉県産です。
煮汁に少量の砂糖を加え煮詰めたものをタレにしています。いわゆる「ツメ」ってやつですね。
煮詰めることになるので「最初は薄め」を心がければ多分失敗しません。
自宅で手軽に寿司屋の味が楽しめます。


IMG_0864.jpg



続いては鮪の漬けですね。
使ったのはギリシャ産の天然本鮪、5日熟成の後で漬けにしてみました。
柵のまま焼き霜(湯霜のほうが一般的)にして、醤油、酒、味醂を煮切ったもので一晩漬けました。
この手法は江戸前寿司でよく使われるものなのですが、即漬け(刺身を軽く漬けたやつ)なんかでは味わえない食感と濃厚な旨味が楽しめます。
学生時代から作り続けている僕の一押しおつまみのひとつです。
スーパーの冷凍バチ鮪もこのやり方なら驚くほど美味しくなるので、興味がある方は是非試してみてください!


IMG_0879.jpg



あと卓上焼き鳥器を導入したので、焼き鳥もちょこちょこやります。
焼き鳥器とは名ばかりで、魚を焼くことの方が多いですけどね(笑)

こんな感じのおつまみでアニメを見ながら酒飲みライフを送ってます。
日本人の魚離れが深刻化している……なんてことも聞きますが、やっぱり僕はお酒には魚だと思うのです。
最近はスーパーでも美味しい魚介類が手に入りますし、今夜は美味しい魚で一杯!なんていかがでしょうか?


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。

すんさん、相変わらずおつまみのレベル高いですね。
これもう居酒屋レベルじゃないですか(笑)
(もしかして将来的に考えてます?)

僕なんかスーパーの出来合いの品で済ませているので
この記事読んで恥ずかしくなりましたよ。
先日冷凍の焼き鳥を買った自分を責めたい・・・
思わず「卓上焼き鳥器」ググっちゃいました(笑)

にしても、どれも旨そうですね!
これで日本酒やったらお酒も引き立ちますね。

では、良い週末を。

Re: No title

P太郎さん
どうもです、コメントありがとうございます!

お褒め頂き光栄です。
将来居酒屋というのは考えていませんでした。
職業柄飲食店さんの知り合いが多いのですが「下手くそだな~!」と言われることも多いので(笑)

スーパーのお惣菜も最近は美味しいものが多いですよね。
自前だとどうしても少ない種類の食材で片付けることが多いので、手軽にいろんな種類が楽しめていいですよね。
卓上焼き鳥器は意外と便利なのでお勧めです!
それこそスーパーの焼き鳥を軽く焼きなおしたりするのには最適ですね。
なんとなくレンジで温めるよりも美味しい気がします(笑)

どれも作るのは簡単なので、気が向いたら試してみてください。
特に鮪は静岡なら河岸の市や焼津さかなセンターもありますし、お出かけついでに鮪と日本酒を仕入れてくれば完璧です(笑)

では、よい週末を。

No title

おおっ これは魂が震える事情ですね。

私が物申すのもなんですが、割(具体的なレシピ)を書いた方が観覧数が増えるのではないかと思っております(皆さんはすんさんが思うほど簡単と考えていないと思いますよ)。
チョット愚痴りますが、白隠正宗の会の参考の為に沼津港市場に一時に起きで行ってきましたが、しけて荷が無く、仮眠を取っての観光市場ではイルカの肉を探すのに苦労するざまで(清水の魚屋で簡単に買えるのに…)、干物を買って帰るだけでは余りにも寂しく、せめて深海魚と思ってもメヒカリぐらいしかないと…
何かいいネタは無い物ですかね。




No title

おおっ これは魂が震える事情ですね。

私が物申すのもなんですが、割(具体的なレシピ)を書いた方が観覧数が増えるのではないかと思っております(皆さんはすんさんが思うほど簡単と考えていないと思いますよ)。
チョット愚痴りますが、白隠正宗の会の参考の為に沼津港市場に一時に起きで行ってきましたが、しけて荷が無く、仮眠を取っての観光市場ではイルカの肉を探すのに苦労するざまで(清水の魚屋で簡単に買えるのに…)、干物を買って帰るだけでは余りにも寂しく、せめて深海魚と思ってもメヒカリぐらいしかないと…
何かいいネタは無い物ですかね。




Re: No title

佐藤清人さん
コメントありがとうございます!
佐藤さんのような方が、このような素人料理を見たら突っ込みどころも色々あるかもしれませんが…まずは見ていただきありがとうございます。

レシピについては記事を書いているときに気付いたのですが、書かなかったというより書けなかったのです。
いままでほとんど感覚だけで作ってきたので、いざ分量を書こうとしても「どれがいくつ?」といった感じになってしまって・・・
佐藤さんのコメントを見て、今朝鮪を調達してきたのでしっかり分量を図って漬けを作ってみて、今度の記事に載せたいと思います。
アドバイスありがとうございます!

以前お会いしたときに沼津でイルカを探すと仰ってましたが、そんなことになっていたのですね。
僕も一年ほど前に沼津に行きましたが、以前よりも観光色の強い町になった印象でした。(某アニメの舞台にもなりましたし)
沼津は小船のトロールがメインだと思うので、時化のときは仕方ないかもしれませんね……漁模様によっては定置がある港まで脚を伸ばしたほうがいいかもしれませんね。
深海「魚」ではありませんが、安くて美味しい深海モノでしたらオオコシオリエビがお勧めです。
身を取り出すのは面倒ですが、身も出汁も良い味が出ます。値段も手ごろで沼津、清水あたりなら活けものの入荷もあるはずです。見かけた際にはお試しください。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム