fc2ブログ

記事一覧

相模灘 特別本醸造 槽場詰め 無濾過生にごり酒

132分の1
僕がこのブログを始めてから飲んだ、地元神奈川県のお酒の数です。
・・・いくらなんでもこれはいけません、地元をないがしろにしすぎですよ。
県別の投稿数だけ見れば、完全に埼玉か静岡の人間になってしまっています。
今からでも遅くは無い、もっと神奈川のお酒を飲むのです・・・。

そんなわけで、今日は久しぶりに神奈川のお酒を飲んじゃいましょう!


IMG_0474.jpg
IMG_0475.jpgIMG_0476.jpgIMG_0477.jpg



相模灘 特別本醸造 槽場詰め 無濾過生にごり酒

神奈川県相模原市の久保田酒造さんで醸されるお酒です。
神奈川県民としては「名前はよく聞くけど、あまり見ないお酒」といった感じ。
生産量が多くないこともあり、県内でもどちらかといえばレアなお酒なイメージです。
3年ほど前に家飲みしたのが最後で、かなり久しぶりに飲む銘柄ですね。

今回頂くのは、特別本醸造の活性にごり酒
信州美山錦を使用し、精米歩合は60%。醸造アルコール添加のお酒ですね。
手書き風のカッコいいラベルには使用酵母や各数値等、いろいろと詳しく書かれていますので、気になる方は写真を見てみてくださいね!


さて、それではさっそく頂いてみましょう♪
上立ち香はアルコールのスーっとしたものがメイン、そこに軽い甘さが混ざります。

チビリと口に含んでみると・・・スッキリ系なにごり酒です!
含んですぐに感じられるのは、微かな苦味と軽やかな甘味、それから爽やかなガス感。
甘味の後を追いかけるようにやや強めの酸味が感じられ、中盤はかなりスッキリとしたもの。
その後は軽い渋味、それから若干の粉っぽさを伴った苦味が感じられます。
最後は辛さと、苦味でスパッとキレます。辛さと粉っぽさでかなりドライな印象。
上澄みだけ飲んだ時は苦味や渋味がそれほど感じられず、甘味が立っているように感じられたので、かなり滓が仕事してる感じですね。

単品飲みよりも食中酒に向いているんじゃないかと思います。
のんびり寄せ鍋でもつつきながら飲みたいですね。多分、刺身や焼き鳥よりも、あっさり系の鍋物が合うと思うんですよ。
久しぶりに飲んだ相模灘でしたが、今度はにごってないお酒も飲みたいですね。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。

神奈川県のお酒ですか!すんさんにしては珍しい(笑)
でも「相模灘」って地元ではそのような位置づけのお酒だったんですね。
僕が行く酒屋さんでも取扱いがあるので、参考になります。

最後の写真の横からの滓具合、良いですね!僕も「にごり好き」なので
こんなん見たら一発でやられちゃいます。

冷蔵庫に「にごり系」のお酒が日に日に増えていきます・・・困った。
では、また。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます。

自分としては珍しいチョイスですよね(笑)ほんと久々に県内の酒を飲みました。
静岡にも相模灘が売ってるんですね!もしかしたら結構県外出荷はあるのかな?
銘柄的には辛口寄りだと思うので、そういったのが飲みたいときにはぜひお試しください。

この時期、にごりやおりがらみに偏るのは仕方ないですよね・・・だって今しか飲めないのがたくさんあるんですもの!
僕もにごり大好き人間なので、P太郎さんの「にごり系」記事楽しみにしてます。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム