fc2ブログ

記事一覧

正雪 純米吟醸 別撰 山影純悦 秋あがり

昨晩、日本ではふたご座流星群のピークを迎えましたね。
みなさんは流れ星は見れましたか?冬の流れ星ってまるでマグネシウムが燃えるかのように強烈に光って綺麗なんですよね。
一瞬の流星、そして空に残る流星痕・・・外は寒いですが一見の価値はあると思います。
今日明日もまだまだ見れるはずなので、興味のある方は是非是非夜空を見上げてみてくださいね!

流れ星に「来年こそは彼女ができますように!」と願いつつ、今日もお酒を飲んじゃいましょう♪


IMG_0454.jpg
IMG_0455.jpgIMG_0456.jpgIMG_0457.jpgIMG_0458.jpg



正雪 純米吟醸 別撰 山影純悦 秋あがり

サクラエビで有名な清水区由比のお酒ですね。
これも先日静岡に行った際に清水区の酒屋さんで購入しました。

今回いただくのは、レギュラー品の純米吟醸ではなく、山影純悦氏の名を冠した限定品ですね。
スペックは兵庫県産山田錦50%精米の純米吟醸の生貯蔵酒、「秋あがり」という位置づけのようです。
正雪の代名詞、そして現代の名工としても名高い山影杜氏ですが28BYの造りを持って退職され、この純米吟醸山影シリーズもそれと共に終了となるようです。
山影シリーズには冬季の青ラベル、春季の緑ラベル、そして秋季の赤ラベルがあります。
青は3月に飲んでますし、実は緑も先日静岡で飲むことができたので、どうにかこの赤ラベルで最後の山影シリーズはコンプリートですね。


これで飲み納めと思うと名残惜しいですが・・・頂くとしましょう!
上立ち香は、バナナとメロンが混ざり合ったような甘い香りがほんのりと。
正雪!って感じの香りですね。

チビリと口に含んでみると・・・思ったよりしっかり味が乗ってます!
含んですぐに感じられる甘さは強めでしっかりとしたもの。
静岡で飲ませてもらった緑ラベル(口開け)よりも甘いと思います。
旨味もしっかりと感じられて、甘味と旨味で味に厚みがあるように感じます。
含み香はややバナナ寄り、甘く心地良いものですね。
後味は若干の渋味がありつつも、辛味でキリッとスッキリと。
厚みがあるけれど、全然重くない。バランスの良いお酒ですね。
温度が上がると若干甘味が弱くなり渋味が出てきたように感じます。僕的にはよく冷えた状態の方が好きですね。

最後の別撰 山影純悦、堪能させていただきました。
正雪は僕が日本酒好きになるきっかけのひとつでもあったので、最後にこうして飲むことができてよかったです。
今まで美味しいお酒を造ってくれた山影杜氏に感謝すると共に、後任の崎村杜氏が造るお酒も楽しみですね。
28BYの正雪はあと一本手元にあるので、それは年明けにでも飲みたいと思います。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ

スポンサーサイト



コメント

No title

どうもです。

緑ラベルよりも甘いんですか!
それは是非とも飲んでみたかったですね。

僕も青ラベルは今年の初めにやっているので
後、赤ラベルでコンプリートでしたけどね。
(ドリプラ近くの酒屋のぞいてみようかな…)

28BYの正雪は、僕もあと一本だけ手元にあります。
同じですね(笑)ちなみに僕のは純大吟の山田穂です。

では、良い晩酌を。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!コメントありがとうございます!

外飲みだったためメモもつけてないので完全に体感ですが、僕は緑ラベルよりも甘く感じました。
緑は若干のいわゆる「酒らしさ」も感じましたが、赤はそれが少ない印象です。

ドリプラ近くの酒屋さんは覗いてみる価値あると思いますよ。
一応名門酒会の加盟店っぽいです。
おそらく飲食店向けの出荷がメインで、小容量が立地的に売れないからかこの赤ラベルも残ってました。
区役所(旧市役所)裏、交番がある通りの市場寄りなので、清水駅から徒歩でもすぐに行けますよ~。お酒を買うついでに河岸の市でおつまみも調達できちゃいますね。

P太郎さんは山田穂の純吟を持っているのですか!
僕は愛山も山田穂も結局買えなかったので羨ましいです・・・
こちらの手持ちは、このブログ未登場の正雪上位スペックです。つまりは、あのお酒ですね。
山田穂の記事楽しみに待ってます!1月末にまた仕事で清水に行く予定なので、P太郎さんの感想次第では、残ってれば一升でも買うかもしれません(笑)

それでは、良い晩酌をお過ごしください。

No title

すんさん、おはようございます。速報です!
今朝の地元紙で山影純悦の記事が載っていました。

内容としては、山影氏が「正雪」を今春に引退された後
もう一度「お客さんに旨い酒を造りたい」とのことで
引退を撤回して、大阪の「呉春」に行かれたみたいです。

向こうでのポストは確認できてませんが、同じ南部杜氏の
仲間と7号酵母や9号酵母を使った酒造り取り組んでいる
とのことです。

「正雪」時代は当然、静岡酵母系での造りだったので
7号酵母や9号酵母を使った山影さんのお酒もちょっと
飲んでみたいですね!

おそらく「呉春」から山影さんが造った新商品が出るかも
しれませんね。要チェックです!

では、また。

Re: No title

P太郎さん

どうもです!朝から嬉しい情報を教えてくださりありがとうございます!
コメント通知のメールを読んで、会社で思わず「おぉ!」と言ってしまいました(笑)

ネットで検索したら記事が出てきたので、僕も読んでみました。
年が年なので、復帰なんて全く期待してなかったのですが本当に嬉しすぎるサプライズですよね。
山影氏が由比とは気候も水も違う土地で、今までと違う酵母でどんなお酒を造るのか、今から楽しみですね。

先ほど馴染みの酒屋さんで「呉春」の取り扱いがあるか聞いてみたのですが、扱っていないとのこと・・・
酒屋巡りから始めなくてはいけませんが、新商品や限定品が出るなら是が非でも飲んでみたいですよね。

嬉しい情報を教えてくださり、ありがとうございます!

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム