fc2ブログ

記事一覧

南へ北へ

実は先週、前半と後半で出張に行っていました。
自分の人生の中で、一週間の間にこれだけの距離を移動したのは初めてだったので、軽くブログに乗っけてみようかと思います。
書き溜めもないし、次の記事までの尺稼ぎですね。カメハメ波を溜めるのに1話使うのと一緒です。

若干の日本酒要素もありますが、魚と料理多めなので、それでもいいよ~って方は見てってください。








IMG_0227.jpg


週の前半に行ったのは石垣島、東京から約1950km離れた南の島ですね。
仕事で行ったのにこんな写真なんて撮っちゃって・・・ほんとバカですね。
このときはブログに載せようとか考えてなかったので、これしか石垣とわかる写真がありませんでした。

さて、こちらでは軽い会議というか意見交換会というか、そういったものに参加して、あとはほとんど飲みニケーション。
沖縄県は本土とは食文化やお酒事情が異なり面白かったですね。



IMG_0196.jpgIMG_0199.jpgIMG_0223.jpg


貝の刺身が食べたいという方のリクエストで出てきたのは、ヒメシャコガイのお刺身。本土ではまずお目にかかれませんね。
味はかなり磯の香りが強く、多分人を選ぶ感じでした。
付け合せに海ブドウが付くのも、いかにも沖縄ですね。

また、現地の方いわく「こっちは飲んだ後の〆はステーキ」とのこと。
アメリカ統治の文化が現在も残っており、島内には多くのステーキハウスがあるようです。
いわゆる赤身のアメリカンステーキで、飲んだ後でも不思議と食べられてしまいます。

あと、沖縄は魚介類を天ぷらにして食べる文化があります。
天ぷらとはいっても、本土のものとは違い、ふわふわとしたフリッターみたいなものでしたね。
これはこれで良いおつまみになりました。

お酒の面ではほぼオリオンビールor島酒(泡盛)の二択で、日本酒なんて陰も形もありません。
僕は蒸留酒はあまり得意ではないので、ひたすらオリオンを飲んでました。
居酒屋で飲むよりも、昼間に海を眺めながらの缶オリオンが美味しかったですね。



IMG_0203.jpgIMG_0206.jpgIMG_0211.jpg


また、沖縄は魚も個性的でした。
水揚げされるのはカラフルな魚が多く、コウイカの仲間(コブシメ)にいたってはものすごい大きさ。
個性的な魚だけでなくマグロ類も沖縄は有名なようです。
この日はメバチマグロが水揚げされていました。島内の消費だけでなく、航空便で日本全国に出荷されるようです。



・・・と、ここまでが南の分。
続いて北ですね~


IMG_0265.jpg


続いて週後半に行ってきたのは青森県大間町、東京から北に約800kmの港町です。
こっちでは普通の写真を撮ってますね。えらいぞ、自分。
新幹線で七戸十和田まで行き、そこからレンタカーだったので、移動時間は約7時間でした。
こちらでもやることは一緒で、ほとんど飲みニケーションでした。


IMG_0245.jpgIMG_0246.jpg
IMG_0247.jpgIMG_0248.jpgIMG_0249.jpg


こちらのお料理は港町だけあり海鮮中心。思い返すとお肉は一切食べませんでした。
本州なので特別珍しいものがあった訳ではありませんが、刺身類はどれも鮮度がかなり良かったですね。

お酒の面ではビールに焼酎、そしてもちろん日本酒もあります!なのでもちろん頂きました。
頂いたのは、本州最北端の酒蔵である関乃井酒造さんの本醸造、その生貯蔵酒でしたね。現地の方おすすめのお酒とのこと。
香りは薄く、旨味のあるお酒でした。


IMG_0252.jpgIMG_0264.jpg


また、こちらはお魚も沖縄とは違い見慣れたものが多かったですね。
イカは普通のスルメイカだし、ブリもスーパーで見るより大きいですが見慣れたものです。
そして、大間といえばクロマグロ!写真のものは約130kg。
この日はベタ凪で潮の動きが少なく、水揚げはこの一本だけだったようです。
この後トラックに乗せられて築地へと旅立っていきました。



ダラダラと書いてきましたが、こんな感じの一週間を送っていたわけです。
体も肝臓も疲れましたが、良い経験ができて楽しい一週間でしたね。

次回は日本酒ブログらしく、ちゃんとお酒の記事の予定です。



↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

どうも。
先週は南へ北へとお忙しかったですね!
お疲れ様でした。

でも、石垣島にいたかと思えば数日後は青森って
なんか不思議と言うかスゴいですね。
寒暖の差もありそうで体がついていきませんよね。

でも、青森のマグロ、むちゃくちゃ旨そうですね!!
なにその色?って感じで食べなくても旨さが伝わりますよ。
そんなマグロ食べたことないな…
それをアテに日本酒やったら最高でしょうね。

Re: No title

P太郎さん
どうもです!

まさか自分でもこんなハードな一週間を過ごすことになるとは思いませんでした。
気温差もそうですが、石垣島で青々とした景色を眺めた後に、青森の紅葉を見るとなんともいえない違和感がありましたね。
夏から晩秋にタイムスリップしたような気分でした。

青森のマグロ美味しかったです!
冷凍品だったので少し食感が落ちてましたが、脂の甘さはさすが大間産といった感じでした。
日本酒との相性も良かったですね。
静岡もマグロの水揚げ基地ですし、P太郎さんもマグロをアテに晩酌を楽しまれてはいかがでしょうか?
河岸の市や焼津さかなセンターでも造りの良い鮪が売ってますよ~

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム