fc2ブログ

記事一覧

鍋島 純米吟醸 生酒 山田錦

10月です!
いやぁ、月日が過ぎ去るのは早いですねぇ。まごまごしてるとすぐ年末になってしまいそうです。
またすぐにあの忙しい年末年始がやってくると考えると、嫌になっちゃいますね。

なんて、ぼんやり考えつつ今日も日本酒を飲んじゃおうと思います!


IMG_0122.jpg
IMG_0123.jpgIMG_0124.jpg


鍋島 純米吟醸 生酒 山田錦

佐賀県鹿島市の富久千代酒造さんで醸されるお酒です。
人気、知名度共に高いお酒ですが、実は頂くのは今回で二回目だったりします。
前に頂いたのは約二年前、たしか山田錦の純米大吟醸を家飲みしました。
酒屋さんにも「これだけの酒好きで鍋島をほとんど飲んだこと無いなんて珍しいね」と言われちゃいました。
良い機会だと思い、五百万石と迷いつつも山田錦を購入しました。

そんなわけで、今回頂くのは山田錦の純米吟醸、その生酒です。
精米歩合は50%で、これぞ王道といったスペックですね。

さて、それでは早速頂いてみましょう♪
上立ち香は甘酸っぱい果実のような香り。

チビリと口に含んでみると・・・正統派甘旨な感じです!
含むと微かなガスと共にジューシーな甘味が感じられます。
甘味はリンゴにほんのり葡萄といった印象。程よく濃厚で嫌味のない強さです。
甘味の後を追いかけてくるのは、酸味と渋味。
特に渋味は温度が上がると共に存在感を増し、後味は渋味と若干の苦味でキュッと締める感じ。
多分、よく冷えた状態の方が万人受けしますね。

「今風」な感じの美味しいお酒だと思います。僕的にも好きな系統の味ですね。
一口目では先日飲んだ一喜に似た印象でしたが、飲み進めていくと一喜よりも大人しく濃厚でした。
他のスペックも気になっているので、近いうちに飲んでみたいですね。


↓べ、別にクリックして欲しくなんかないんだからねっ!
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

No title

「鍋島 純米吟醸 生酒 山田錦」ですか。
良いですね。「鍋島」の生酒、私も飲んでみたいです。

実は私も「鍋島」は長いこと飲んだことが無かったのですが、つい最近~現在進行形で「鍋島 特別本醸造」を頂いています。
びっくりするほど美味しくてコストパフォーマンスも良いので、他のスペック(特に生酒)はどんなものかと気になっていました。
長野県内の「鍋島」特約店を知ることが出来ましたので、私も色々なスペックを飲んでいきたいと思います。

No title

「鍋島」私は大変気に入っている銘柄ですね。
生酒から火入れ、原酒、最近では珍しいアル添(割とここの事が重要)物まで一つの蔵で色々なラインナップを展開しています。
価格も幅が広くてとても良い感じです。
「特別本醸造」は日本酒度―9ですがお燗でも行ける優れものだと思っております。
自店舗では現在ハーベストムーン(ひやおろし)を展開中です。

Re: No title

なまっぴさん
どうもです!
なまっぴさんも鍋島を飲まれているのですね。
しかも特別本醸造ですか、僕が足を運ぶ酒屋さんでは純吟クラス以上ばかりであまり見ないんですよね・・・(言えば出てくるんでしょうけど)
特別本醸造は鍋島の中でも評判が良いようなので、僕も今度飲んでみたいですね。
なまっぴさんの記事も楽しみにしてます!

Re: No title

佐藤清人さん
コメントありがとうございます!
なるほど、佐藤さんは鍋島がお気に入りなのですね。
アル添が上手い蔵はこのご時勢重要ですよね。特別本醸造は以前鍋島について調べたときに、非常に評判が良いスペックだったので気になってはいました。
見かけたら買おうとおもっていたのですが、なかなかめぐり合えずに二年が経ってしまいましたが、近いうちに飲んでみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム